子どもの頃の春休み、学校の高い運動場の軒先にいるスズメを狙い
自作の、パチンコゴム鉄砲(球は小石)で撃ったっけ。
当たるわけがなかった。球がどこに飛んで行ったのか、撃った瞬間から見失っていたもの。
でも、至近の電信柱を標的にして、遊んだことがある。
↓ 我が家の庭にきているスズメたち
2016/02/05 13:58:46 APS-Cサイズ タムロン70-300mm(換算420mm) 絞り優先AE(1/500 F9) 露出補正:0 ISO:400
2016/02/05 13:59:01 APS-Cサイズ タムロン70-300mm(換算420mm) 絞り優先AE(1/640 F9) 露出補正:0 ISO:400
2016/02/05 13:59:05 APS-Cサイズ タムロン70-300mm(換算420mm) 絞り優先AE(1/640 F9) 露出補正:0 ISO:400
今日撮り
・列車
・猫ハチ

- 2016/02/05(金) 18:51:03|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何も言わずにただ抱き着いて
ワッと鳴きだす 松の蝉高校生の頃、頼まれて集落の夏祭り用の行灯に書いた文句である。絵も描いた。
もちろん、誰かの都々逸集の中の引用であるが、今でもこの文句は忘れないでいる。
最近、文句の内容が何か変、と思うようになった。
一つは、セミが鳴くのは雄だけである。
雌は鳴かない。二つは、セミは松には止まらないのでは・・・松の樹液を吸うかなぁ~・・・
確認のため今日、五智公園の松林を歩き、1本1本見てまわったが、セミの姿なし。
諦めての帰り、五智交通公園で、松の高いところにいるセミを見つけた!。
2015/08/11 08:17 APS-Cサイズ シグマ70-300mm(換算190mm) Av(1/300 F5) 露出補正:+1/3 ISO:1000
昨日の辛夷の樹にいたセミ
2015/08/10 15:32 APS-Cサイズ シグマ70-300mm(換算190mm) Av(1/400 F8) 露出補正:-1/3 ISO:1000
因みに、松蝉とはハルゼミの別名とか。
今日撮り
・コギボウシ
・カラス
・キササゲ

- 2015/08/11(火) 19:00:21|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
海を見に行く途中、居多神社で子ども相撲が行われていたので寄った。
2014/08/19 13:21 暑いから応援席は神社の日陰。
Canon EOS60D+シグマ18-200mm(28mm) 3.5-6.3 DC OS 絞り優先AE(1/500 F14) 露出補正:+1/3 ISO:6402014/08/19 13:30 まわし、塩をまく?、装束に軍配・・・本格的。
Canon EOS60D+シグマ18-200mm(28mm) 3.5-6.3 DC OS 絞り優先AE(1/500 F14) ISO:640「子ども相撲」にはとても厭な思い出がある。
敗北感、屈辱感、挫折感ともいえる。
60年も前のこと、小学3年か4年か・・・
顕聖寺の境内で、部落対抗の少年相撲大会があった。
何故か、部落チームの一人として出場することになった。
相撲も知らない、ひ弱な少年が、裸になってまわしをつける。
とても気恥ずかしくて、逃げ出したかった。
結果は連戦連敗。自信がないから、勝つわけない。
応援席から「相手の足を取れ!」といわれ実行したが、勝てなかった。
自分のせいで、チームは初回で敗退、したようなもの。
古傷は今でも癒されていない。 苦々しい思い出となっている。
今日撮り
・日の出
・直江津海岸
・草花
・猫ハチ

- 2014/08/19(火) 19:29:15|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
(上越市)五智交通公園のSL塗り直しが終ってひと月になる。
周囲にロープが張ってあり、近寄れないのがなんとなく不満である。
このSLで、飼い猫だった「トラ」との思い出がある。
昔のネガカラーフィルムをスキャナーでスキャンしてみた。
1980年9月20日頃の夜 「トラ」と交通公園まで散歩した。徒歩5分。猫足10分?。
↓ 多分、演出したかも・・・。

コンテストに入賞作品。
↓ 「トラ」機関士になる。 非演出。

飼い猫の名:トラ 別名「(エルビス)プレスリー」
利口で愛嬌のある、優れたネコだった。
我家の「猫ハチ」は、全くダメダネ~。 主人との行動許容範囲は玄関前限定だもの。
↓ 塗り直しの五智交通公園のSL。 あの当時を思い浮かべて撮ってきた。

10/24 13:27

10/24 14:31

- 2013/10/24(木) 19:20:00|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日、春日山城跡からの帰り、上杉謙信公銅像下で
つわぶきの花を見た。
本日、小雨の降る中、撮り直しに行ってくる。 10/22 11:25

春日山城説明板の下に、つわぶきが植えてある。 10/22 11:25

黄色でも、この花の黄色は、独特で品がある。10/22 11:22
つわぶきの花を初めて見たのは、
広島県岩国市の錦帯橋の近くの武家屋敷?軒下だった。
鮮やかな黄色の花に魅せられ、カメラを向けた記憶が残っていた。
1994年11月 妻と山陽地方へ列車の旅の途中だった。
今日、段ボールの中のポジフィルムを探し、1シート(6コマ)をフィルムスキャンしてみた。
つわぶきの花が1コマだけ撮ってあった。 よほど珍しかったのだろう。

同シート右隣には 古い屋敷の門と庭が写っている。

さらにその隣、錦雲閣(入場したかどうか記憶なし)これも1コマ。

1994年11月26日~28日、妻と山陽地方を旅行したのだった。
倉敷(泊)、岩国・錦帯橋、宮島(泊)、広島平和記念資料館を巡ってきた。
ところで、
今年の11月中旬、旅行社募集の観光旅行をしてくる。
「出雲大社、安芸の宮島、瀬戸(三都)めぐり」(2泊3日)
初めて行く尾道、呉、松江しんじ湖が楽しみだ。

- 2013/10/22(火) 19:30:26|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2