ゲンノショウコを見ると、1996年5月96歳で逝った母を思い出す。
我が家で泊まる時は、乾燥させたドクダミ、ハトムギ、ゲンノショウコなど大量に持ってきて
煎じて飲んでいた。
「からだにいいんだよ」が口ぐせだった。
我が家の車庫の脇に管理されている 頑張るポーズ
2015/10/16 07:46 フルサイズ タムロン180mmマクロ F3.5 絞り優先(1/320 F8) 露出補正:0 ISO:800
今日撮り
・夜明け前
・朝焼け
・ハマギクとツマグロギンバエ
・コキアと蜘蛛
・ノブドウ

- 2015/10/16(金) 19:13:39|
- 薬用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゲンノショウコの実、
自慢のポーズを見せている
2015/10/01 08:09 APS-Cサイズ タムロン180mmマクロ F3.5 Av(1/800 F10) 露出補正:+1/3 ISO:640
今日のところは用事があるのでチョイ撮り
そのうちジックリ撮りたい被写体である
今日撮り
・夜明け前
・キチョウ
・コルチカム

- 2015/10/01(木) 19:00:14|
- 薬用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ゲンノショウコ(現の証拠)の花を、70年も生きていて知らなかった。
まして、こんな
素敵なポーズを間近で見るのも初めて。 飽きのこない被写体だ。
おふくろが、秋になると採ってきて乾燥させ、
大きな土瓶に鳩麦と一緒に煎じて飲んでいた。
信仰に似た常備薬だった。 懐かしいなぁ~
2014/10/17 13:52 我が家の車庫横

Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/800 F10) 露出補正:+2/3 ISO:640
今日撮り
・ミゾソバ
・コキア
・列車
・雲

- 2014/10/17(金) 19:05:07|
- 薬用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
子どもの頃、よく足にバイキンが入り、患部が腫れ膿になったとき、母がニラの葉を
採ってきて、揉んであててくれた。膿の吸出しに効き目があるという言い伝えが
あったからなんだろうか。
故郷の畑の隅にいつも植えてあったなぁ~。
ニラの匂いは、独特で強烈。 でも、96歳まで生きた母を思い出し、懐かしむ。
茎が花芽をつけ、伸びる。
09/06 09:48Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F6.3) ISO:400 三脚中央の1本だけ突出。まるでバレリーナかマスゲームみたい。
09/06 15:43Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/160 F3.5) ISO:400 三脚裏方さんがいた。体長10mm、蝶か蛾か不明。
09/06 15:44Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F3.5) ISO:400 三脚

- 2013/09/06(金) 19:30:42|
- 薬用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0