通年の好被写体 五智国分寺境内
2016/04/24 10:30 APS-Cサイス タムロン16-300mm(換算35mm) 絞り優先(1/250 F13) 露出補正:-1/3 ISO:640 三脚
今日撮り
・スズメ
・海・波・サーファー
・国分寺境内の桜
・蓮池のサギとカメ
。五智公園でのスナップ
・

- 2016/04/24(日) 19:01:14|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ行ってない上越地方の山城は無数にあるが、
道路整備状況、風光、歴史的価値等あれこれ考えて
今日は、妻と上越市板倉区山部の
箕冠城跡(みかぶりじょうあと)に行ってきた。
2015/04/28 09:26 北陸新幹線 金沢発東京行き
はくたか
APS-Cサイズ 28-300mm(換算320mm) Av(1/160 F16) 補正: 0 ISO:640 三脚 トリミング
2015/04/28 09:35 本丸跡

APS-Cサイズ EF-S15-85mm(換算24mm) Av(1/160 F16) 補正: 0 ISO:640 三脚
2015/04/28 09:58 高田平野

APS-Cサイズ EF-S15-85mm(換算138mm) Av(1/200 F18) 補正: ISO:640 三脚
申し分のないロケーションだ。 田植え時期にまた来たい。
その時は、
かがやきを撮りたい。
今日撮り
・花(花水木、アネモネ)
・五智公園のサクラ
・虫

- 2015/04/28(火) 19:10:00|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
上杉謙信の山城
不動山城址に登ってきた。
10年前、一人普通車できて(余りにも狭い急坂)怖くなり
中途で引き返して以来の再訪である。
今回は、妻が同乗、軽四輪、カーナビとMAPがあるから、いけいけドンドンだった。
糸魚川市早川越橋を渡ってから1.6km250m上ると登山口に着いた。
2014/11/20 10:01 ここでは数台駐車っできる。

登山口から高度70m、15分で到着した。 道が整備され、標識もあった。
2014/11/20 10:20 糸魚川市街と日本海方面
20
14/11/20 10:23 火打山、焼山、海谷山塊が良く見える。。

素晴らしい展望、贅沢な眺望だった。
不動山から下りて笹倉温泉で入浴と昼食。
2014/11/20 13:17 県道(新町)付近から見た不動山


- 2014/11/20(木) 19:20:09|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第6回五智歴史愛好会文化講演会「国分寺と親鸞上陸の地、現地見学」に出席する。
会場の「五智歴史の里会館」まで徒歩10分。 14時~15時半。
我が散歩コースの五智地内は歴史の宝庫である。
少しでも、地域の歴史を知りたくて・・・
親鸞聖人の上陸の地。

上陸地の居多ケ浜を展望。 展望台から。

説明板。

データーは共通
Canon EOS40D+EF-S15-85mm


- 2013/09/21(土) 19:28:00|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、何となく直峰城址(上越市安塚区)に行きたくなって、8時に家を出る。
↓ 横住を過ぎて峠から、直峰城址を見る。

↓ 誰もいない。本丸跡は春日山城跡よりかなり広い。

↓ 直峰城跡の紹介看板。

↓ 城跡から城下と妙高連山をみる。

ここへ来ると、こころが安らぐ。初冬のころ、また来たい。
- 2011/11/02(水) 20:15:37|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0