30日午後、(故郷の)浦川原へ。車で30分もかからない。
浦川原の老健施設に入所中の友人に、50年振りに会うことができた。
彼の入浴時間となり、7分位しか話ができず、再訪を約束して別れる。
保倉川の堰をみたくなり、少し歩いてみる。
東頸城大島の山奥を源流とする保倉川、雪どけ水で水嵩が増している。

3/30 14:03
道を歩いていて、屋根の崩れ落ちた廃屋を見た。
昔、中学の同級生が暮らしていた家だが、本人は住所不明である。
この友人にも、会いたいなぁ。どこに、どうしているのかなぁ。

3/30 14:10
にほんブログ村
- 2012/03/31(土) 18:58:24|
- 上越市浦川原区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(29日)夕方、我が家、庭の白梅の花、壱輪見つける。
昨年より、20日も遅いホコロビ。
朝、この壱輪を撮る。

夕方には、複数開花。
庭の残り雪。明朝には消えている筈。

フクジュソウは元気だ。

ハクサンイチゲもにぎやか。

にほんブログ村
- 2012/03/30(金) 18:20:32|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやく春らしくなった。
筒石漁港へ、ウミネコを撮りに行く。今季はこれでおしまい。
今日も数多く撮らされてしまった。


にほんブログ村
- 2012/03/29(木) 19:40:39|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2012.03.10 撮影
猫ハチの食事には、苦労が絶えない。
人間の食べる肉、魚、乳製品類等は、食べないのだ。
キャットフードは食べる。が、嫌いなものは、全然食べない。
食べれる、食べれないの判断は、「臭覚の異常性」にあるのかもしれない。
いろいろ試行食事?して、↓ のキャットフードに落ち着いているが、それも明日の好みはわからないから、せいぜい一週間分しか買わないことにしている。
(食べなきゃ捨てるしかない)
ハチのエサ係りは自分がしている。
わがままに育てた覚えはないのだが、結果として、変な猫に育ってしまった。
5年前、窓下で放り投げた煮干を食べていた、飢餓猫の姿はどこにもない。
目下、体重7キロオーバー。
にほんブログ村
- 2012/03/28(水) 18:55:11|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴れたので筒石漁港へ行って見たが、今日は休漁だった。

海岸から少し離れて、山の方に向かうと徳合部落。雪が残っている。

山菜採り(フキノトウ)している人を見かけた。

にほんブログ村
- 2012/03/27(火) 18:59:07|
- 糸魚川市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の雪も今夜まで、らしい。
朝起きたら、立派な冬景色。
カラスも落ち着かない様子だった。

3/26 6:55
CANON EOS5Dmark2+タムロン28-300(110mm) 絞り優先AE(1/125 F10) ISO400激しい降雪の中を列車が通る。越後湯沢行き「はくたか9号」。

3/26 12:00
CANON EOS5Dmark2+タムロン28-300(28mm) 絞り優先AE(1/320 F10) ISO400午後、青空になったので散歩。海岸に出て、三の輪台いこいの広場を目指す。

3/26 15:06
CANON EOS5Dmrk2+タムロン28-300(45mm) 絞り優先AE(1/2000 F10) ISO400
にほんブログ村
- 2012/03/26(月) 19:20:10|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雪が消えたばかりの五智公園の坂を上る。
まだ若い木、アカマツが、豪雪で折れ、横たわっていた。

道の真ん中に、オウレンが姿を現していた。

陽に照らされたイワカガミ、光沢の葉が目立つ。
もうすぐに五智公園も生命躍動する春が訪れる。
にほんブログ村
- 2012/03/25(日) 20:10:20|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
22日、三の輪台いこいの広場に散歩の帰り、
今年も、このシーン(人と猫)を撮ることができた。
このネコは、飼い主の農作業に付き合っているようで微笑ましい。

撮影 3/22 14:47 EOS40D+シグマ18-200(65mm)
我が家の猫ハチは、飼い主に付き合うことなく、いつも寝ている。

24日、寒~い風が吹き、冬に戻るような天気。
にほんブログ村
- 2012/03/24(土) 19:30:10|
- 猫・犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇天。三・八市場行きを変更し、市立水族博物館へ。今年3度目の入館となる。
今朝の新聞で、「立つ、ゴマフアザラシ」けんたの仲間入りの記事があった。
さっそく行って、ペンギンと一緒のプールにいる、けんたの立ちポーズを撮る。

受付すませてすぐ、珍しい魚、「しあわせを呼ぶ魚」にご対面。体長30cm。


大水槽の前で

にほんブログ村
- 2012/03/23(金) 19:15:21|
- 水族館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風が強いので、風力発電のある、三の輪台いこいの広場へ行ってみる。
三の輪台への道、殆ど雪が消え、春の風情。往復8000歩。
上越市風力発電施設。三の輪台には、2号機、3号機がある。
西側の3号機は、風速10mを表示している。 撮影 3/22 14:00

これは2号機。東側にある。

カラスが飛びたった。

にほんブログ村
- 2012/03/22(木) 19:00:48|
- 三の輪台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月5日以来の訪問。
残雪多し、当分は長靴履きでのぼることにする。
撮影日時 3/21 13:20頃


にほんブログ村
- 2012/03/21(水) 19:05:23|
- 春日山城跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五智公園を散歩していて、今年初めて見つけた。
可憐な花、オウレン。風に揺れ、寒そうだ。
大雪注意報が出ている。頑張って!。


撮影 3/20 13:38
にほんブログ村
- 2012/03/20(火) 19:10:43|
- 五智公園
-
-
| コメント:0
昨夜から降り積もった雪が、気温が上がらず、日中も残っている。

撮影時刻 3/19 11:35
カメラ CASIO Exilim EX-ZR100

撮影時刻 3/19 11:35
カメラ CASIO Exilim EX-ZR100 HDRアート
にほんブログ村
- 2012/03/19(月) 19:30:49|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五智公園は、残雪と靄の中だ。

3/18 11:00
雨の中、帰りに、国道脇を通り、見つけたモノは葛のツル。

3/18 11:12

3/18 11:15
にほんブログ村
- 2012/03/18(日) 18:35:23|
- 植物
-
-
| コメント:0
優しい春の雨。
行くところもなく、庭に、開花間近の、馬酔木を撮る。
スズランに似た、筒状の花の形、紅色の蕾。

撮影日: 3/17 15:48
にほんブログ村
- 2012/03/17(土) 19:27:32|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴れたけど、今日一日ちぐはぐ。満足な画像撮れず。
今日から
「越後上越謙信公と春日山城展」リニューアルオープン。
13時半から、上杉おもてなし武将隊のパフォーマンスを見てきた。

にほんブログ村
- 2012/03/16(金) 20:00:18|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月24日以来の五智公園散内の散歩になる。
雪も大分減り、歩けるようになったので、展望台まで目指す。
雪をバックにツルを発見。以前なら、見落としていた光景。
ブログを始めてみて、こんな植物の姿・形に関心を持つようになった。

3/15 13:41
公園内の水芭蕉。開花に遅い早いがあるのだろうか。
例年だと3月下旬に咲き始める。
3/15 13:55
もうじき春休み。交通公園も雪が少なくなった。

3/15 14:02
にほんブログ村
- 2012/03/15(木) 20:00:29|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴れた!朝の太陽が眩しい。
夜に、少し降った雪が、梅の小枝にしがみついていた。

撮影日:3/14 7:00
CANON EOS5Dmk2+EF100マクロ 絞り優先AE(1/500 F5.6) ISO100浦川原へ、中学同級会案内に使う、カット写真を撮りに行く途中、関川河川敷から頸城三山を撮る。

撮影日:3/14 9:02
CANON EOS5Dmk2+タムロン28-300(84mm) 絞り優先AE(1/250 F14) ISO100午後、筒石漁港へ、ウミネコ撮りにいってきた。
朝、4時の寝台特急「日本海」号撮影は、今日も失敗した。
ピントが合わない、ストロボ発光せず、初歩的なミス。後2日残すのみ。
にほんブログ村
- 2012/03/14(水) 19:30:14|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寝台特急「日本海」号。直江津駅発4時、大阪駅には10時27分着。
3月17日ダイヤ改正で廃止になる。
当列車を3月4日から、朝4時前に起き、家の前から撮っているのだが・・・。
今日やっと、後尾の「日本海」プレートが識別できる画像が撮れた。
いろいろ試写してみたが、暗い時間帯では、うまく撮れない。
後3回(14日、15日、16日)のチャンスあるのみ。

撮影日:3/13 04:05
CANON EOS40D+タムロン28-75(65mm) SS優先AE(1/125 F2.8) ISO320午後、雪降りやんだので散歩。
今日の海。風冷たい。3/13 14:07
CANON EOS40D+シグマ10-20(10mm) 絞り優先AE(1/2500 F9.0) ISO320海岸近く、カモメが一羽飛んでいく。 3/13 14:05
CANON EOS40D+タムロン70-300(240mm) 絞り優先AE(1/2500 F8.0) ISO320
にほんブログ村
- 2012/03/13(火) 19:30:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、縁側で黄梅(オウバイ)の鉢植えを、陽にあてた。
黄梅は、花の形、咲く時期が梅に似ているが、梅ではない。
花の少ない3月、鮮やかな黄色に、魅せられる。
別名:迎春花。 花言葉は、ひかえめな美。

撮影:3/11 11:22
昨夜からの降雪7cm、日中冬の嵐。
にほんブログ村
- 2012/03/12(月) 18:45:12|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれから一年になる。
どうにも、もどかしくて、くやしくて、かなしくて、やりきれない。
今日は、撮りに行く気にならず、昨年の今日、大震災後撮った、3枚の内の1点。

2011/03/11 15:44
あの時、友達と会う約束で、居間で連絡を待っていた。
異常な揺れ、TVで大変な状況であることを知り、友に、キャンセルのメールを送った。
にほんブログ村
- 2012/03/11(日) 20:00:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
散歩の途中に杉の林があり、杉の実が目立つ。

子どもの頃(今から60年前?)、春先に、杉鉄砲を作って遊んだ覚えがある。
近所の堤から、しの竹を伐ってきて「肥後の守」のナイフで、工作するのだが、
見よう見まねのため、結構作るのは難しかった。
不格好なできあがりでも、杉の実を詰め、撃つことに成功した充実感はあった。
思ったほど、威力がないので、すぐ違う遊びに移ったようだった。
撃った時、どんな音がしたか、どこまで飛んだか、忘れてしまった。
V字型の木の枝で作ったパチンコで、校舎の軒にいる雀を撃つ方が楽しかった。
にほんブログ村
- 2012/03/10(土) 18:50:00|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月7日(水)ホテル出発前に、オプショナルで潮来遊覧船に乗り、12橋巡りをする。
エンジン付き船、女性の船頭さん、途中で「潮来花嫁さん」を歌ってくれた。


次に、水郷の町・佐原(街並み散策と4種の食べ歩き)

佐原の町並みは、国選定重要伝統的建造物群保存地区となっている。
地震で被害が大きかったみたいで、あちこちで瓦屋根の修理が行われていた。

佐原の偉人、伊能忠敬の記念館で、全国各地を歩いて作成した、伊能図を見ることができた。
旧宅は震災のため、休館中だった。


小野川

「伊能忠敬を大河ドラマに」の幟(のぼり)があちこちにあった。
佐原(香取市)から犬吠埼へ。
犬吠埼灯台は、いつか行ってみたかったので、実現でき嬉しかった。

犬吠とは、諸説があるが、義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕うあまり、七日七晩鳴き続けたことからきている、とガイドさんが話してくれた。
99段のらせん階段を一気に上った。地上から灯火まで27m、そこからの眺め。


旅の最後は成田山新勝寺。
敷地も建物も、スケールの大きさに圧倒され、歩き疲れた。
三重塔。国の重要文化財。

仁王門。国の重要文化財。大提灯に「魚がし」と書いてある。

15:40発、新潟へ。
23:10 上越の自宅に無事到着。二日目の歩数は12000歩。
二日間で水戸偕楽園、鹿島神社、潮来遊覧船、小江戸佐原の散策、
犬吠埼灯台、成田山新勝寺等を周り、どれも楽しい思い出の旅になった。
道中、震災の爪痕が眼に入った。
一日も早く、復旧、復興を願っています。
にほんブログ村
- 2012/03/09(金) 19:00:41|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月6日(火)4時前起き、家を5時に出て、小雨の中、長岡IC石動PAに6時到着。
6時50分出発、新潟駅南口で参加者41名揃った。
阪急交通社の、一泊二日1万円の格安旅行に夫婦で応募した。
磐越自動車道、常磐自動車道を通り、最初の目的地、水戸偕楽園の駐車場に
12時半着いた。
梅は開花が遅れていて、未だ一分咲きのようだ。
100種3000本という、梅園の開花ピーク時は、さぞ見事だろう。

雨上がりで、花に水滴がついている。紅梅だけを探して撮る。

黄門さまと水戸の梅大使が登場していた。

駐車場そば、千波湖畔に白鳥と黒鳥が休んでいた。逃げようとしない。

次に、大洗漁港に近い、「かねふくめんたいパーク」に寄る。
店のガイドから加工場の案内があり、売店で沢山買い物した。

昨年3月11日の大津波が、床上まで押し寄せた跡が、黄色テープで示してある。

一日目のラストは鹿島神宮だった。
パワースポットがあるというので奥宮まで急ぎ足で行ってきた。
「要石」といって、表面に見えているのは石の頭だけで地中深く埋まっているらしい。
どっしりした「安定」のパワーだという。

鹿島神宮入り口の大鳥居は地震で倒壊した。高さ10m、10トン。
いまは、しめ縄で囲ってある。

今日は3か所を回り、リバーサイドの潮来ホテルに17時半に着いた。
12000歩いて疲れたので、夕食後バタン休。
にほんブログ村
- 2012/03/08(木) 19:30:58|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
阪急交通社のバスツアーで、水戸偕楽園の梅を見て、潮来ホテルで宿泊。明日は、成田山・佐原食べ歩き、犬吠埼に寄り帰る。
- 2012/03/06(火) 19:29:08|
- ケータイから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五智国分寺裏門から入ると、左側に大きな欅の根本が目に入る。
ケヤキは、窮屈そうだけど、頑張っているなぁ。 3/4 12:29
CANON EOS40D+シグマ10-20(10mm) 絞り優先AE(1/160 F14) ISO400
にほんブログ村
- 2012/03/05(月) 17:37:24|
- 光景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(近くの)陸橋から、町内の家並を撮っていたら、列車が見えた。 3/4 15:29
CASIO Exilim EX-ZR100 HDR(レベル1)列車のすれ違いは珍しい。 画像は両列車とも最後尾 3/4 15:29
直江津発15:25 はくたか14号(左)と直江津着15:31 北越5号(右)
CANON EOS5Dmk2+タムロン28-300(33mm) 絞り優先AE(1/500 F10) ISO400
にほんブログ村
- 2012/03/04(日) 19:30:51|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猫ハチの尻尾の長さ、9cm。短くて少し異様だ。
尾の先は、複雑、変形、立体「コ」の字型になっている。
5年前の夏、猫ハチはなぜ捨てられたか、
原因はこの尾の形にあるのではと、夫婦で納得している。

3/3 5:27

3/3 14:13
にほんブログ村
- 2012/03/03(土) 19:30:00|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中、まだまだ寒い。
今年初めて、三の輪台(いこいの広場)へブラブラ歩き。
途中、海がみえる場所からシャッター。米山が霞んでいる。

3/2 9:40
三の輪台には2機の風力発電がある。今日は無風で動かない。

3/2 9:50
小雨が降り始めたので、海岸通り(旧国道)を急いで帰宅した。8500歩。
(昨年10月ブログを始めて)今年は三の輪台コース散歩の楽しみが増えた。
もう直に、芽吹きの春がやってくる。
当コースの途中にあるカラスウリ。

3/2 9:40
にほんブログ村
- 2012/03/02(金) 18:45:57|
- 三の輪台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ