当初、燕岳~常念岳、蝶ケ岳縦走の予定だったが、天候の状況を見て、
30日、常念岳は登らず、常念小屋から一の沢林道終点に下山した。
8月27日 穂高温泉郷 しゃくなげ荘に宿泊する。
しゃくなげ荘前が、中房温泉行のバス停となっている。
8月28日 3時半起き、軽い朝食。
5時、車で2kmにあるコンビニで飲食料買う。
(宿では、昼弁当作らないのだ)
5時20分、予約タクシーで中房温泉へ(40分、6000円)。
宿泊者の夫婦から同乗を頼まれOKする。
(バス時刻を確認してこなかったとか)
06:12 中房温泉登山口スタート。

最初の1時間は快調だったが・・・。
09:00 富士見平ベンチ(2200m)で富士山が見えた。
自分には見えないので、妻にビデオを撮ってもらう。

富士見平ベンチから傾斜が更にきつくなり、辛い登山となる。
09:50 ようやく合戦小屋(2380m)に到着。

09:52 早速、名物のスイカ(一切れ800円)。
最初の一口だけが甘かった。 あとは味覚消失。

またまたキツイ登り、脚力の衰えがヒシヒシとわかる。
今回の荷重は10kg、妻は8kg。
11:00 トリオのウサギギクを見つけた。

11:18 行く手に燕山荘が見えた。あと1時間の辛抱だ。

12:12 登り始めてから6時間、燕山荘(2710m)前の登り坂。

15:32 ひと眠りしてから、頂上(2763m)目指す。往復1時間。
妻とは、1998年以来3度目の登頂。

頂上からの帰り
猿軍団を目撃、6匹まで確認する。

有名な岩、メガネ岩で、皆さん記念写真撮っていた。

もう一つ イルカ岩

二人とも古希を迎えての登山。高度差1310mを、よくガンバッタ!
明日は燕山荘~大天井岳~横通岳~常念小屋まで。
にほんブログ村
- 2012/08/31(金) 19:30:00|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8/27 05:03 日の出まで20分ある。

朝のいっとき、さわやかな空気に包まれて・・・。
さて、昼食後、夏山登山(燕岳~常念岳~蝶ケ岳縦走)に出発。
にほんブログ村
- 2012/08/27(月) 07:43:15|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風蝶草という名は、花の形が、風に舞う蝶に似ていたとこからつけられたとか。
人目をひく花だ。
8/23 10:43 交通公園

とうとう謙信公祭、見に行かなかった。興味なかっただけのこと。
連日の猛暑で散歩するのも億劫になった。
でも、明日から夏山登山だ!。
にほんブログ村
- 2012/08/26(日) 19:50:52|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
25日26日の二日間、夏の上越市 (上杉)謙信公祭がある。
今日9時に、春日山城跡で狼煙上げが行われ、いざ出陣(開始)となった。
暑くて、祭りには出かける元気もない。
午後、交通公園へ「今日の一枚」を撮りに行ってきた。
8/25 15:06 夏休み最終盤、園内は閑散としていた。

背後の建物は上越青少年文化センター。今年度で廃止となる。
隣接の五智公園、交通公園、この遊具も、どうなるのだろう。
にほんブログ村
- 2012/08/25(土) 18:40:28|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
25日(土)、26日(日)を前にして、浜茶屋は解体工事に入った。
今年は、台風被害もなく、なおえつ海水浴場は、賑わったのでは・・・。
8/24 14:09

8/24 14:12 撮影場所なのに・・・。占拠されてしまった。

8/24 14:30 振り返れば、もう秋の情景。

にほんブログ村
- 2012/08/24(金) 18:35:04|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猫ハチは、わが家で居候の身となってから、今月で満5年となった。
幸せ太り、体重7kgあまりをもてあまし、この暑さと格闘している。
昨日から寝場所を変え、畳の上から床の間に移った。
(外の木陰の方が気持ちいいだろうに・・・)
8/23 10:10 眠くて眠くて

8/23 12:41 体位が変わっている。

にほんブログ村
- 2012/08/23(木) 19:19:58|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑いので、下界から逃れて、北アルプスを縦走してくる。妻と二人。
8月27日(月)信州安曇野穂高温泉郷 しゃくなげ荘(泊)
28日(火)中房温泉~合戦小屋~燕岳 燕山荘(泊)
29日(水)切通岩~大天井岳~常念乗越 常念小屋(泊)
30日(木)常念岳~蝶ケ岳 蝶ケ岳ヒュッテ(泊)
31日(金)三股に下山~しゃくなげ荘 帰宅
イメージ
2010/09/09 05:12 槍ヶ岳山荘前から燕岳~常念岳~蝶ケ岳の山なみを撮る。
のんびり、余裕をもって、慎重に登ってくるつもり。
今回で、アルプス登山(高い山)、有終の美としたい。
にほんブログ村
- 2012/08/23(木) 19:10:26|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
8月22日
今日も炎暑。外で働く人達には、頭が下がる思い。
入道雲追う、どころではなく、自ら外出禁止令、する。
今夏のテーマ、「夏の思い出」となるような画像をHDから探す。
浜辺で、若者グループがスイカわりに興じた後、皆で食べている場面。
たまたま、崖の上から俯瞰して撮ったこの一枚、印象に残っていた。
8/19 14:49
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300mm(A06)210mm
絞り優先AE(1/400 F8) ー1/3 ISO200 WB:太陽光 手持 sRAW1 トリミング↓ トリミング前の画像

にほんブログ村
- 2012/08/22(水) 20:10:06|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
越後妻有大地の芸術祭2012の松代、松之山の一部見てまわる。
被写体としては面白かったが、現代アートをレポートするには難しい。
また来ることにして、今日は、D272 世界かかしコンクールの作品
8/21 09:19 深川資料館通り商店街協同組合

8/21 09:20 大きな握り飯を持ってる 入選作品

8/21 09:24 ほっぺたの虫(バッタ)は模造かと思っだったが本物だ。

にほんブログ村
- 2012/08/21(火) 19:10:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月20日
昨日で海水浴シーズンも終わりだ。
8/20 14:03 さすがに、浜茶屋の駐車場はガラガラ。

やっと、カメラを持って、自由に波打ち際を歩ける。
盗撮呼ばわりが嫌だから。8/20 14:13 砂の裸像と想像できる。

8/20 14:18 一人、波乗りしていた。

毎年、このような砂の(女性)裸像は、よく見受けられること。
今回は、像が崩れていたのが惜しい。
にほんブログ村
- 2012/08/20(月) 19:19:00|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑かったーーー。
積乱雲も活発、何度もカメラを持って外に出てみた。
8/19 12:43 特急北越金沢行き? 臨時列車?

8/19 12:46 追いかける雲
2枚とも、Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300mm 絞り優先AE(1/100 F13) ISO200 WB:太陽光 PL使用 三脚
にほんブログ村
- 2012/08/19(日) 19:05:13|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初秋の花を探して、三の輪台(自宅から10分)まで歩く。
8/18 13:49 東の空に積乱雲上昇中。三の輪台にて

8/18 14:13 三の輪台から降りてきて、葛の花。

8/18 14:14 いつもなら素通りだけど、

散歩途中に、嫌というほど葛の葉が見える。
里山が荒れているからか。
でも、初秋に相応しい葛の花が撮れた。
にほんブログ村
- 2012/08/18(土) 19:30:07|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月17日
7時半、三の丸の小屋から、土袋2個かついで本丸跡まで運ぶ。
今日は、運動のため、2袋×2往復した。
この土袋は、春日山城の保全(長年の風雨で流れた土砂の補充)のため、
昨年6月から「土の袋運動」として始められた。
(上越教育大学、上越市教育委員会共催)
ナイロン製の袋に土が入っており、重さ約2kg、本丸跡まで10分で行ける。
袋には、「義の土」の字と、ゆるキャラのイラストがプリントしてあり、
運んだ人には、記念に持ち帰れる。
8/17 三の丸の小屋 土袋が沢山積まれてある。

8/17 07:36 持ってきた土は、このボックスに入れる。

8/17 07:39 ここで一言

残念なのは、土を入れるボックス。ここにあるのはどうかなと、いつも思う。
観光客が、登城記念に案内板、城址碑、記念碑をバックに、写真を撮っているのを見かけるが、時代離れした物(ボックスとロゴ)が写り、山城の雰囲気が壊れるのでは・・・。
もっと、目立たない場所があるのに。
邪魔なんだけど~.
にほんブログ村
- 2012/08/17(金) 19:20:04|
- 春日山城跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春日山城跡の帰り、神社からの石段の途中に、見つけた!。
尾の色はコバルトブルー、頭から胴は赤銅色、全身光沢あり。
一見、不気味だ。
子どもの頃、このトカゲ(カナチョロ)は、毒を持っているから、触らないようにと
親から聞いたことがある。当時は情報が皆無だったから、そう信じてきた・・・。
インターネットで見る限り、普通のトカゲで、ニホントカゲというらしい。
8/16 06:53 神社の石段 16日は春日山神社の祭礼。

8/16 07:52 標準ズームではこれが限界。135mm
とても敏捷で、眼にピントが合わない。

8/16 07:54 望遠ズーム装着のカメラで撮る。260mm.

8/16 07:54 しつこいけど、もう一枚。 トリミング。

このトカゲ、身長10cm位の「子供」と思う。
ヘビ大嫌いな人、ゴメンナサイ。
にほんブログ村
- 2012/08/16(木) 19:00:29|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今は亡き母から聞かされていることがある。
昭和20年5月、米軍の「B29爆撃機」による直江津空襲があった。
直江津まで20kmもない、田舎の地。
2歳になったばかりの自分は、強烈な爆音で
必死に母の体にしがみついて、怖がっていたという。
その言葉「おっかー、こわい(怖い)がのぉ」を繰り返したらしい。
今日は、二度と戦争を起こさせない決意の日。
8/15 04:40 朝焼けの空に月と金星が残っていた。

8/15 14:30 サルスベリとひまわり

にほんブログ村
- 2012/08/15(水) 19:00:05|
- 憲法9条
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、やっと雨が降り、あちこちの植物に生気が見られた。
夜には雷鳴、雷光、激しい雨。
今朝から弱雨。
南天(なんてん)の葉、枝にしがみついている雨の滴(真珠)を撮る。
8/14 08:45 90mmマクロレンズ

8/14 08:46 90mmマクロレンズ

8/14 08:53

にほんブログ村
- 2012/08/14(火) 18:20:56|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妻が3年前から、生協で種を買って、植え・育ててきたミニトマト(アイコ)は
今年は豊作だ。
8/11 15:44 50mmマクロレンズ

8/13 16:50 50mm標準レンズ

にほんブログ村
- 2012/08/13(月) 17:50:35|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なおえつ海水浴場はどんなかな。 行って見る。
さすが、浜茶屋の駐車場はいっぱい、キャンプ場も賑やかだった。
今日が夏のピーク(主観)、秋が忍び寄る。
8/12 12:57 いっぱいだ。
画像少しもやっている。
8/12 13:51 「海の売店」の前を通る。

8/12 14:00 こちらは、別の世界。

にほんブログ村
- 2012/08/12(日) 19:25:59|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の緑のカーテン、朝顔が元気に咲いている。でも、上手く撮れない。
今日はパスしようと思っていたら、朝顔の前に、小さな蜘蛛がぶらさがっていた。
(画像少し拡大してある、胴長1cmくらい)
8/11 16:11 Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/160 F19) +1/3 ISO1600 三脚 財布をはたいて、Canon EOS60Dを買った。今日初撮り。
ライブビュー+バリアングルでマクロ撮影、本当に助かる。
にほんブログ村
- 2012/08/11(土) 19:10:50|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五智公園を歩いていると、アブラゼミの声に混じり
蜩(ヒグラシ)の、哀調帯びた独唱にであう。
蜩といえば、山村暮鳥(やまむらぼちょう)の詩
ある時また蜩(ひぐらし)のなく頃となった
かな かな
かな かな
どこかに
いい国があるんだ
この詩碑は、群馬県伊香保・水澤寺の境内にある。
昨年、榛名山(掃部ケ岳)に登った帰り、寄って見てきた。

日陰逆光で、刻字が読みにくいのでアップ
山村暮鳥(1884-1924) 詩人、児童文学者。
山村暮鳥はペンネームで、「静かな山村の夕暮れの空に飛んでいる鳥」という。
没後刊行された詩集『雲』の中に、こんな詩がある。
空おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平(いわきだいら)の方までゆくんか

2010/08/10(二年前の今日) 春日山城跡から撮った。
にほんブログ村
- 2012/08/10(金) 19:15:51|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
直江津海水浴場にある、この「海の売店」はいつ営業しているのだろう。
時々来るけど、閉まったままだ(土日のみ営業か?)
撮影ロケーションとしては、グッド!。
この建物の背景に
雲が湧き、人が泳ぎ、(もう一つ)カモメ鳥が、真上に大きく飛んで来れば、
撮影目的が達成、となるのだけれど・・・。
ここでジーット、カモメを待っていると、盗撮者と勘違いされそうで、粘れない。
この夏、この場所で、狙い通りの傑作を、撮りたいなぁ。
8/2 14:59

にほんブログ村
- 2012/08/09(木) 19:00:38|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月5日、上越市安塚区で毎年恒例イベントをみての帰り、去年の夏通りかかり、
気になっていた場所(空き家)に寄る。
とっても不思議な光景、内と外の生・・・痛々しい気持ちになる。
8/5 10:16

暑さが和らいで、散歩しやすくなった。
せみの声を聞きながら、海岸までだらだら歩き。
にほんブログ村
- 2012/08/08(水) 19:30:16|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月7日(火)
庭のポリバケツの中に蜥蜴(トカゲ)がいる。
体半分水に浸り、うっとり?している。
来年の年賀葉書の干支は蛇だけど、今年は未だお目にかからず(撮れていない)
一層のこと、この爬虫類(トカゲ)で代用できないだろうか。
蛇の嫌いな人、ご免なさい。
8/7 15:31 90mmマクロ

8/7 14:36 90mmマクロ

8/7 16:25 35mm判換算で320mm

にほんブログ村
- 2012/08/07(火) 19:40:55|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつもと違い、朝焼けになりそうな気配がした。案の定だった。
8/6 04:39 正面は米山(993m)

上越地区も一日中、大気不安定な状況、雨が降りそうで降らない。
散歩したくても、雨が気になり、家で過ごす。
どうなっているんだ!、と叫びたい。
当分降らないみたいだ。
にほんブログ村
- 2012/08/06(月) 19:33:16|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
祭りよりも、このようなイベントは、とっても好きだ。
第13回二輪、四輪の部品交換会(フリマ)&発動機運転会。
家を出たのが6時半、上越市安塚区の会場に7時着く。

遠く、香川県、和歌山県からも出場していた

騒音と排煙(臭い)がたまらない。

この小道具がいいね

部品交換会場

また今年も来れた。
今年の夏は特別暑い(歳のせいかナア)。
もっと、会場にいたかったけれど・・・安塚からR405線、大島(菖蒲)に出て帰る。
次は、9月2日の
糸魚川クラシックカー・レビューに行きたい。
にほんブログ村
- 2012/08/05(日) 19:45:24|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近くの国道の脇で、雑草・マツヨイグサが元気に育っている。
8/1 04:39
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-75mm(28mm) Pオート(1/50 F2.5) +1/3 ISO8008/3 04:42
Canon EOS40D+EF50mm F1.4 USM Pオート(1/125 F2.2) -1/3 ISO1000 8/3 04:44
Canon EOS40D+EF50mm F1.4 USM Pオート(1/160 F2.5) -1/3 ISO10008/3 05:02 朝日がのぼる。
Canon EOS40D+シグマ18-200mm(35mm判換算320mm) 絞り優先AE(1/100 F14) ISO1000
にほんブログ村
- 2012/08/04(土) 14:15:12|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだまだ暑い夏が続く。
直江津海岸は賑やかだ。
4日(土)5日(日)は海水浴客で浜茶屋(海の家)も大入りだろう。
散歩写真、今朝の浜茶屋(海の家)6棟を撮ってみた。
日本海
さん
むつみ
さん
飯田屋
さん
大国屋
さん
直喜屋
さん
郷津館
さん
次の2棟は今日の午後撮ったもの。
すず風
さん
さざ波屋
さん
にほんブログ村
- 2012/08/03(金) 16:50:18|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、ひまわり畑で45分間で、170ショット(RAW+JPEG)撮った。
今日は追加分、6点披露。
↓ かかしコンテスト 8/1 07:52

↓ 背比べ 8/1 07:53

↓ 満開 8/1 08:06

↓ 楽園 8/1 08:13

↓ 背伸びしてみる 8/1 08:14

↓ 暑いゾ~ 8/1 07:47

にほんブログ村
- 2012/08/02(木) 20:00:29|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6年振り、妻と津南・ひまわり畑へ出かける。
津南町の沖ノ原大地に50万本のひまわりが咲き誇る姿は圧巻である。
近ければ、一日何回でも来たいところだけど。(車で1時間半かかる)
8/01 08:15

8/01 08:05

8/01 08:10

8/01 08:14

8/01 08:17

↓ 8/01 08:36 全国名水百選 竜ケ窪の水 ひまわり畑から車で10分位先。

朝6時過ぎ発、帰宅11時。
にほんブログ村
- 2012/08/01(水) 19:50:16|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0