雨に濡れ、高貴な色がさらに深まる ムラサキシキブ
雨風の五智公園にて
2018/10/31 11:52 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ今日撮り・シシウド
・セイタカアワダチソウ
- 2018/10/31(水) 16:30:15|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、西の方角に虹が見えた。
雨風が強く、外に出ることができなかった。
室内から撮る
2018/10/30 07:25 コンデジ1.0型 g3x 8.8-220mm(換算40mm)今日撮り・雨だれ
・猫ハチ
- 2018/10/30(火) 16:30:56|
- 気象
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オヤマボクチと虫たち(五智公園)
トラマルハナバチ? 今年やっと撮れた
2018/10/29 10:48 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロツマグロオオヨコバイ いるいる何匹も
2018/10/29 10:51 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロツユムシ 何してる?
2018/10/29 10:55 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ他にハナグモもいたのに気づけなかった。
今日撮り・夜明け前
・ムラサキシキブ
・
- 2018/10/29(月) 16:30:56|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
散歩の帰り、帽子に何か止まったので脱いでみると、カマキリらしい。
(カマがないけど)帽子を近くにある杭に乗せ、180mmマクロで撮った。
次に全体を撮りたくて、別のカメラで3枚まで撮ったが、あっさり逃げられた。
パソコンで 「カマキリに似た昆虫」 で検索したら、トビナナフシ らしいことが分かった。
丸い頭とキツそうな顔 触覚が長い 体長5cmくらい
2018/10/28 14:04 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ強風で飛ばされたか この虫は初見発撮り
2018/10/28 14:06 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算32mm)今日撮り・朝焼け、日の出、頸城連山
・月
・オヤマボクチ
- 2018/10/28(日) 16:50:57|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前週のブログ画像から選外の画像を数点拾ってアップしたので御覧ください。 2018/10/21 05:41 夜明け前 国道8号線

2018/10/22 06:16 朝陽の当たる家

2018/10/22 07:47 猫ハチがカメラに気付いた

2018/10/23 06:08 日の出の頃の火打山、焼山 近所

2018/10/23 08:48 関川 米山(中央)と出港前の佐渡汽船 あかね (右) 船見公園

2018/10/24 09:23 痒い? 電線ケーブル上のすずめ

2018/10/24 21:01 満月
満月は25日2時頃
2018/10/25 12:48 ザルギクとショウリョウバッタ

2018/10/26 10:35 ノギクとキタキチョウ

2018/10/27 11:45 苗場ドラゴンドラからの眺め 日帰りバスツアー

2018/10/27 15:25 パノラマステーション 清津峡渓谷 日帰りバスツアー
- 2018/10/28(日) 04:41:44|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
えちごトキめき鉄道
日本海ひすいライン (泊方面)気動車
直江津駅 05:16 発
2018/10/27 05:20直江津駅 05:58 発
2018/10/27 06:02今日撮り・バスツアー(日帰り)
予定
- 2018/10/27(土) 16:11:03|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のポポーの葉が黄葉、落葉している。
苗木を植えて8年になる。
今年の春に、5個も花が咲いて喜んだが、みんな自然落花した。
もう、果実のなる姿を期待していない。
(2株以上植えれば実がつきやすいのだが、、、)
2018/10/26 13:11 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ伸びて高さ180cm
今日撮り・月と日の出、火打山、焼山
・野菊とキタキチョウ
・オヤマボクチの花
・猫ハチ
- 2018/10/26(金) 16:35:01|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
散歩コースで今年見つけた2本のニシキギ(錦木)。
ベレー帽を被ったような赤い実は、つかの間の秋を楽しませてくれる。
2018/10/25 10:44 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ
2018/10/25 10:44 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ今日撮り・ザルギクとバッタ
・オヤマボクチの花
・満月
- 2018/10/25(木) 16:30:39|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇り空
昨夜は雨4日続けての朝焼け、日の出はなかった。
今日の撮り始め 泊駅行きの気動車 左上は火打山、焼山
2018/10/24 06:01 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算51mm)北の空に向けシャッター押したら偶然自動車が写った
2018/10/24 06:11 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算25mm)今日撮り・スズメ
・カラス
- 2018/10/24(水) 16:30:06|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この夏は異常な暑さが続き、7月から車の運転は控えてきた。
(妻がアッシー)でも、このままでは自動車運転の感が鈍り、恐怖感が芽生えてきそうなので
今日は、一人で運転し直江津三・八朝市を見てきた。
2018/10/23 08:57 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算25mm)
2018/10/23 08:59 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算28mm)
2018/10/23 09:00 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算32mm)今日撮り・朝焼け、日の出、頸城連山
・荒川大橋
・平和記念公園
・佐渡汽船 あかね の出港
・
- 2018/10/23(火) 16:30:39|
- 三・八朝市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海岸を歩きながら今日のブログネタを探す予定だったが、
途中で見つけた赤トンボになった。
それも、PCで再生してきまった。
真上から写した 二匹と思ったら、、、違ってた 交尾中
2018/10/22 09:56 APS-Cサイス タムロン 90mmマクロ今日撮り・朝焼け、日の出、火打山、焼山、米山
・オナモミ、アカマンマ
・海、LPG船
- 2018/10/22(月) 16:35:08|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晴れたので河川敷のコスモス撮り。
自転車のボックスにカメラバックと三脚を載せ、半長靴履いて 3.5km走る。
カメラはデジイチ+レンズ2本 コンデジ1台
三脚雲台のネジヤマがいかれたか、、、カメラが直ぐ抜けてしまい、役にたたなかった。
期待していた雲が今一つ(天気が良すぎた)だった。
左から妙高山、火打山、焼山 雪が降ったようだ
2018/10/21 08:21 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算34mm)北の空
2018/10/11 08:40 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算24mm)今日撮り・朝焼け、日の出
・火打山、焼山
・カラス
- 2018/10/21(日) 16:00:35|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前週のブログ画像から選外の画像を数点拾ってアップしたので御覧ください。 2018/10/14 12:34 雄大な雲

2018/10/14 16:02 平和のための戦争展 2018 上越会場

2018/10/14 16:02 展示パネル(一部)

2018/10/15 07:53 シュウメイギクとコキア(前ボケ)

2018/10/15 07:58 ゲンノショウコの実

2018/10/16 09:48 イヌタデ(アカマンマ)

2018/10/16 13:02 キタキチョウとムラサキカタバミ

2018/10/17 19:26 上弦の月

2018/10/18 06:05 夜明けの火打山(2462m)と焼山(2400m)

2018/10/18 06:08 (新潟)焼山の噴煙

2018/10/19 10:18 ミゾソバのハナアブ 花粉を舐めている?

2018/10/19 13:52 猫ハチ

2018/10/19 10:19 寂 赤蜻蛉

2018/10/20 13:52 かりんと鷹の爪
かりんの傷は自然にできたもの
- 2018/10/21(日) 04:56:05|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
隣家の老爺柿(地植え)、今年は実が多い。
羨ましいい我が家はゼロ。来年は受粉に挑戦する。
老爺柿(姫柿、ツクバネ柿) 実の大きさは 2~3cmと小さい。
色付いてきた 秋の風情が漂う
2018/10/20 14:29 APS-Cサイス EF-S 15-85mm(換算80mm)今日撮り・カリン
・町内文化展
- 2018/10/20(土) 16:30:32|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のナナカマドの実が赤くなってきた。
少し行儀が悪い
2018/10/19 07:00 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ今日撮り・街宣 スタンディング
・ニシシギの実
・セイタカアワダチソウとセセリチョウ
・ミゾソバとハナアブ
・オヤマボクチの蕾
- 2018/10/19(金) 16:30:59|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミゾソバ(溝蕎麦)に訪花する黄蝶を、場所を変えて待ったが、来なかった。
ハナアブ
2018/10/18 09:53 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロドロバチ
2018/10/18 09:31 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ今日撮り・朝焼け、日の出
・夜明けの火打山、焼山、米山
・ニシシギの実
・セイタカアワダチソウとセセリチョウ
- 2018/10/18(木) 16:30:13|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(妻と)買い物の帰りに関川河川敷のコスモスを見てきた。
コスモスはいい感じに咲いていた。
近々晴れて、頸城連山(妙高山、火打山、焼山)が見えたら、長靴履いて、自転車で撮りに来よう。
2018/10/17 11:16 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算56mm)妙高山は雲の中
2018/10/17 11:16 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算164mm)今日撮り・コキアとアオムシ
・上弦の月
- 2018/10/17(水) 16:30:52|
- 川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思い立って直江津海岸を歩いてくる。
散歩コース。家を出て時計周りで2時間、10000歩。 その内の海岸歩きは30分。
海岸を歩く人 行ったり来たりしていた

後ろ姿 米山が見える
2018/10/15 06:16 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算51mm)もう晩秋
静かな海岸
今日撮り・野菊とツマグロヒョウモン、セセリ
・トンビ、カラス
・ミゾソバとハナアブ
・カタンバミとキチョウ
・イヌタデ、オナモミ
・猫ハチ
- 2018/10/16(火) 16:30:36|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暗い時に見た雲
2018/10/15 05:38 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算58mm)夜が開けて
2018/10/15 06:16 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算51mm)今日撮り・アキノキリンソウとオオハナアブ
・五智展望台からの眺め
・秀明菊とコキア
- 2018/10/15(月) 16:30:58|
- 空
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミゾソバに訪花の虫を撮っていたら、頭上のエゴの枝が揺れている。
よく見ると野鳥。マクロレンズ (180mm) 付けたまま数秒連写した。距離4~5m.
何鳥を撮ったのかわからず、、、、家で野鳥ハンドブックを見ると、
ヤマガラではないだろうか。
エゴの実を食べにきたのか
2018/10/14 08:09:56 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロドヤ顔?
2018/10/14 08:09:58 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ思いがけない拾い物だった。
「鳥撮り」ではないが、
野鳥撮りも面白そうだ。今日撮り・ミゾソバとハナバチ
・平和のための戦争展 2018
- 2018/10/14(日) 16:23:23|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前週のブログ画像から選外の画像を数点拾ってアップしたので御覧ください。 2018/10/07 13:19 赤トンボと酔芙蓉の蕾

2018/10/08 05:51 奇妙で大胆な雲

2018/10/08 13:51 秋の日の猫ハチ

2018/10/09 09:55 酔芙蓉

2018/10/10 14:04 シシウドとハナアブ

2018/10/11 10:15 雉(雄) 関川河川敷

2018/10/12 14:39 記念撮影自由 市民プラザ1Fホール

2018/10/13 08:41 顔 ハエ

2018/10/13 10:22 顔 ハナアブ
- 2018/10/14(日) 05:02:51|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
線路際にセイタカアワダチソウが咲いている。
いまが一番の旬。
虻や蜂が訪花している
2018/10/13 10:38 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算160mm)直江津駅行きの気動車がきた
2018/10/13 10:39 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算64mm)今日撮り・昆虫(蝶、蜂、虻、トンボ、ハエ・・・)
・猫ハチ
- 2018/10/13(土) 16:35:18|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11時の気温は16度。
この気温では昆虫たちは活動しないのでは、、、。畑で今日のブログネタを探していたら
ハヤトウリ(隼人瓜)の棚上で訪花する怖そうな蜂を見つけた。
キイロスズメバチに似ている
2018/10/12 11:14:10 APS-Cサイス タムロン 90mmマクロ体を丸めて吸蜜する姿が可笑しい
2018/10/12 11:14:15 APS-Cサイス タムロン 90mmマクロ10秒もしないでいなくなった
2018/10/12 11:14:18 APS-Cサイス タムロン 90mmマクロ今日撮り・気動車
・猫ハチ
- 2018/10/12(金) 16:00:57|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(2012年4月から)前立腺がんでホルモン療法を続けている。
今日は3ケ月に一回の通院日である。
8時、妻に病院まで車で送ってもらい、帰りは徒歩。
ゆっくり写真が撮れる。検査結果では、PSA値はゼロのまま。安定している。
治療続行
腹部にリュープリンSR注射して、会計済ませて帰る。
関川 雨になりそうだ 米山が霞んでいる
2018/10/11 10:18 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算34mm)中州 ダイサギが魚を捕まえたところ? 遠くてわからない
2018/10/11 10:08 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算600mm)関川対岸 河川敷にコスモスが咲いている 走る人
2018/10/11 10:22 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算600mm)買ったばかりのコンデジ、AFの反応が遅い。ピンボケ
三脚を持参していないから手振れが目立つ。
今日撮り・河川敷の雉(雄)
- 2018/10/11(木) 16:46:32|
- 川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日の出の位置が魚沼三山を過ぎたようだ。
2018/10/10 05:57 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算320mm)
2018/10/10 06:10 コンデジ1.0型 8.8-220mm(換算960mm)今日撮り・夜明け前のカラス
・火打山、焼山
・花オクラの蕾
・スズメ
- 2018/10/10(水) 16:35:00|
- 月と太陽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

【案 内】平和のための戦争展
今日撮り・貨物列車、気動車
・夜明け前、日の出
・アカトンボ
- 2018/10/09(火) 16:30:33|
- 憲法9条
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉢植えの酔芙蓉、盛夏を過ぎて漸く咲き始めた。
蕾が沢山あって毎日楽しめるが、どうも花の形に品がない。
2018/10/08 07:38 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ
2018/10/08 07:41 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ今日撮り・貨物列車
・夜明け前
- 2018/10/08(月) 16:30:06|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
えちご・くびき野100km(60km)マラソンが台風25号がもたらした暴風、強風のため
昨夜中止決定となった。
実行委、走者、ボランティア、関係者の皆さん、さぞかし残念だったことでしょう。
参加予定のランナーは全国から2761名とか。
日の出頃の火打山、焼山 大気不安定
2018/10/07 05:55 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算187mm)斜光 風が弱まってきた
2018/10/07 06:04 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算112mm)60kmマラソン 当町内を通過する(予定だった)
2018/10/07 06:09 APS-Cサイス タムロン 16-300mm(換算25mm)10/6 18:11 暴風警報
10/7 06:19 強風注意報
10/7 12:31 強風注意報の解除
今日撮り・夜明け前のカラス
・花オクラの蕾
・アカトンボと酔芙蓉
- 2018/10/07(日) 16:30:37|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前週のブログ画像から選外の画像を数点拾ってアップしたので御覧ください。 2018/09/30 14:42 糸魚川駅発のリゾート列車「雪月花」 通過
糸魚川勤労者山岳会 山形の旅 (17名)2018/10/01 15:12 米沢 上杉神社境内

2018/10/01 16:23 白布温泉西屋到着

一日目・・・
喜多方ラーメン(喜一)・上杉城址苑、散策・会津ほまれ酒蔵見物2018/10/02 06:25 白布温泉案内図と幟

2018/10/02 08:27 天元台高原ロープウェイ 湯元駅 運転見合わせ中

2018/10/02 10:08 色付く五色沼(毘沙門沼) 散策 小雨模様

2018/10/02 12:50 会津若松城

二日目・・・
白布大滝・天元台高原散策(天候悪く中止)・白布峠・醸造元宮泉(試飲)・会津若松城 2018/10/03 07:37 猫ハチはお疲れモード
二日間の留守番疲れ?
2018/10/03 13:30 ベニシジミ

2018/10/04 05:19 直江津駅始発の気動車通過した 泊駅行き

2018/10/04 05:23 月

2018/10/05 05:47 朝焼け 台風25号が来る

2018/10/06 13:15 スッキリ米山 (993m( 直江津海岸
- 2018/10/07(日) 04:55:25|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
吾亦紅に蜘蛛の糸があちこちに目立つ。
それでもハナアブは訪花し去っていく。
訪花
2018/10/06 08:32 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ吸蜜
2018/10/06 08:33 APS-Cサイス タムロン 180mmマクロ朝、ハッチャンと気持ちよく電気ストーブで暖をとった。
なのに、どんどん気温が上昇し、午後34度を超えた。異常気象。
今日撮り・貨物列車
・夜明け前の月、日の出
・直江津海岸スナップ
- 2018/10/06(土) 16:37:43|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ