我家の敷地で、陽のあたる風通しの良い場所に、柘榴の樹が植えてある。
94(H6)年、新築、造園の際「庭には柘榴」は必須だった。
秋になると、隣家の塀から覗いている、柘榴の実が眩しくて、食べてみたい誘惑に負けまいと思いながら、少年時代を過ごしてきたっけ。
今年も期待どおり、50個も実をつけた。そろそろ収穫の時期になった。
↓ 柘榴 10/31 15:25

- 2011/10/31(月) 20:10:40|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土、日、休日の午後は、海岸に出て砂浜を歩くのは、殆ど習慣に近い。
何か、探し物がみつかるような気がするから。
最近、公園内で赤トンボとジョロウグモばかりを探し、撮っていて、海岸まで足をのばせなかったが、今日は薄くもり、(近眼のため)生き物は探しにくいので、海岸に直行した。
久しぶりに、砂に書いた「
❤」を見つけた。
「砂に書いたラブレター」。気持ちの良い散歩だった。
↓ 10/30 15:50
- 2011/10/30(日) 20:30:56|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中学校同級生Y君の訃報を、今朝の新聞で知った。
10月27日午後3時35分、新潟労災病院で病死との記事。
来年6月、「古希を祝う同級会」には、是非、君に再会したかったのに・・・。
もっと、もっと君から、(少年の頃、父親の不慮の死)苦労話を聞きたかったのに・・・。
中学生になって、初めて君に会った第一印象は、とてもピカピカしていて、目立って見えたョ。
↓ ゼラニウム 10/27 8:30
- 2011/10/29(土) 20:18:22|
- 友達
-
-
| コメント:0
我が家の空地兼畑の主(ぬし)
かなちょろ君、日向ぼっこしていた。
恐そうだけど、愛嬌のある顔だ。 10/28 13:15

この夏、「ハチ」が
かなちょろを捕まえてきて、食卓の下に放置した。
妻は、(尻尾がなくなっていたので)、ネズミかと思って掴んだら、生きていた。
慌てて、窓から逃がしてやったそうだ。
- 2011/10/28(金) 18:32:35|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年この時期、五智公園で蜘蛛の巣を撮っている。
ジョロウグモ以上に、小さな蜘蛛達の見事な色彩芸術が、素晴らしい。
晴れの日、光線の具合を見ながら、逆光気味の蜘蛛の巣を探して歩く。
写真コンテスト向きではないけれど、見つけて撮れただけで、満足だ。
↓ 今日の収穫 10.27 13:45
- 2011/10/27(木) 20:35:42|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の中、街まで出かけた帰りにビデオレンタル店に寄る。
VHSと違い、DVDのジャケットカバーは、字が細かく、キャッチコピーやあらすじが読みにくい。
でも、時の過ぎるのが忘れるほど、とても楽しい空間だ。
ところで、タイトルのとおり、もう一度見たい邦画が1本だけある。
「野を駆ける少女」である。
高校生(1年か2年生)の頃、町(高田か直江津)の映画館で見ている。それとも学校かな。
都会の学生が受験勉強のため、高原(田舎)で過ごしたひと夏の青春物語だったと思う。
インターネットで見ると、
日活映画、1958年製作。
俳優:山本豊三、桑野みゆき、望月優子、三上真一郎ほか
原作:田宮虎彦、舞台:信州富士見高原。
丘の上から、学生の乗った蒸気機関車を見送るラストシーンが懐かしく、印象に残っている。
ビデオ、DVDにはなっていないようだが、原作だけでも読んでみたい。
↓ 店内 2011.10.26 10:40
- 2011/10/26(水) 20:30:47|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日、欠かさず訪問していたブログに
槍ケ岳山荘グループがある。
同グループ(五つの山小屋)のスタッフによるブログは楽しめて勉強になった。
グループの中心「槍ケ岳山荘」の営業終了は11月3日。
今年も、山のシーズンが終わろうとしているのだ。
昨年9月、槍ケ岳山荘で泊まり、槍ケ岳に登ってきた。槍ケ岳卒業登山の記念にしんぶん赤旗に山行記を投稿したが、採用されなかった。
以下、その原稿に少し修正してみた。
北アルプス・槍ヶ岳、西鎌尾根 9月6日~10日、夫婦。
6日、新穂高温泉駐車場から6時間かけ、14時槍平小屋着。
台風9号は東シナ海をゆっくり北上、九州に接近するらしい。
不安になり、明日は南岳コースを変更し、飛騨沢コースで直接
槍ケ岳を目指すことにする。
7日、6時発。台風前の空模様、周囲の景色も見えないままに
登る。100mごとに高度標識に励まされるが、きつい登りだ。
標高2800m付近でライチョウの親子6羽発見。やがて霧雨、
そして強風になる。苦しみながら12時前に槍ケ岳山荘に到着。
8日、雨と風の音を聞きながら一夜が明けた。台風は北陸地方に
上陸し、本州を横断するらしい。宿泊者50人の内で連泊する夫婦
数組。我々も、稜線歩きには自信がないので我慢の停滞とする。
9日、快晴。7時に槍ケ岳山頂に立った。三度目の登頂になる。
360度の大パノラマを味わい、清々しい気持ちで西鎌尾根を歩く。
振り返れば、雄大な槍ケ岳が優しく見送ってくれているようだ。
もう二度とくることはない。のんびり歩きで双六小屋に13時半着。
10日、今日も快晴、6時発。双六小屋から鏡池までの2時間は、
槍・穂高の眺望良好、お花畑も多く昨日に続き贅沢な山歩きを味わう。
転倒に気をつけ、初秋の小池新道を下り、新穂高温泉に13時辿りつく。
↓ 槍ケ岳山荘を見下ろす。

↓ 西鎌尾根から槍ケ岳を振返る。
- 2011/10/25(火) 20:25:27|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏から、物理的、身辺整理を始めている。
今年中の、月別計画。
8月=カメラ雑誌、週刊朝日、ダ・カーポ、一般雑誌、ビデオテープ。
9月=単行本、新書本、文庫本、カタログ、パンフ、カセットテープ。
10月=フィルム(ネガ、ポジ)、パネル、写真資料、プリント類。
11月=古い新聞、切り抜き帳。
12月=8mmフィルム、8mmビデオ、DVテープの編集及びDVD化。
どれも、20~50年以上にわたり、買い求め、集めてきた大切な人生の参考資料である。簡単に捨て切れる訳がない。目下の進捗率、目標の1~3%程度。
今日、週刊朝日の10年分(1969~1980)の半分位、資源ゴミに出してきた。
車庫の棚には、未だ30年分保管してある。

↓ 右 1969-8-5増刊号 ヤフーオークションに2000円で売りにでていた。
左 1969-3-7 買い始めた最初の週刊朝日。 2冊とも捨てなかった。

<整理状況の一部>
〇ビデオテープ・・・200本廃棄、残り100本はDVD化の予定。
〇カセットテープ → mp3 → PCHD・・・残り200本もある。
〇カメラ雑誌・・・1965~1990年までの分、半分位処理した。
- 2011/10/24(月) 21:00:23|
- 整理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハチの生活、事始め。
2007年8月・・・我家庭に植えてある、茗荷畑に潜んでいるのを、妻が見つける。
年齢不詳、仔猫ではなかった。
2007年9月・・・近所の「ネコネット」ボランティアの方に相談したところ、
直ぐに檻に入れ、医院で去勢手術した(「ネコネット」負担)
手術後、我が庭で開放(することが条件だった)
2007年9月・・・以後、毎日数回、窓下にきて、餌をねだるようになる。
縁側の戸を開けてやると、家に入ってくる。
可哀想で、戸に穴を開け、24時間専用の出入り口を作る。
妻、猫の名前を「ハチ」と命名(発見したのが8月だから)。
同居ネコになり4年過ぎた。飼ってみてわかったが、物凄い「変ネコ」ぶり。
追い追い、画像と文で紹介する。目下、体重7kgオーバー。
↓ 孫の文化展を見に行く準備中、寝ている時間なのに起きてきた。10/23 9:20
- 2011/10/23(日) 20:20:51|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我家の二階窓から、50m程先に、K家の柿の木が見える。
すっかり葉が落ちて実だけ残り、鳥が食べている様子だ。
K家は老人夫婦世帯であるが、4年前から不在である。
夫婦共、上越市内の同じ老人施設に入所している。
団地の庭の一角に、柿の木を植える家は、稀だと思う。
K家の夫婦に、「柿の木を植える」ことにどんな思いがあったのだろう。
K婦人から、歌集をいただいている。平成13年5月発行、〝くずの花〟
56ページ「わが庭の秋」にこんな歌がある。
「髪梳ける縁の鏡にうつりいて柿の実ややに色づきにけり」
↓ K家の庭の柿の木 10/22 13:21
- 2011/10/22(土) 20:00:38|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中2回、五智公園付近に出かけ、赤とんぼを追う、待つ、狙う。
夢中になれる被写体だ。蚊にさんざん刺された。
↓ 赤とんぼ三様


- 2011/10/21(金) 20:03:26|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日の出前と夕方の米山(300名山、993m)
明日も、堂々と姿を見せてくれるかな。
↓ 我が家の付近から撮る 10/20 05:48

↓ 春日山城跡から 10/20 16:44
- 2011/10/20(木) 19:57:41|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から歯科通院のため、かけ足の紅葉見物だった。
今日は、妙高市の笹ケ峰~苗名の滝~いもり池~燕温泉コース。
↓ 笹ケ峰(グリーンハウス駐車場)

↓ 笹ケ峰(清水ケ池)
↓ 苗名の滝(妙高市)
- 2011/10/19(水) 21:46:53|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海岸に向け五智公園を歩いていて、友人のyosiさん(自分より4歳若い)に出会う。1年ぶりだ。
彼も散歩途中。傍のベンチに座り、お互いの健康のことや、年金、趣味、老後のこと等、沢山情報交換して別れた。この後、海辺を歩いた。
↓ 海を見下ろす地点から撮る。
- 2011/10/18(火) 20:00:34|
- 友達
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋も深まって、爽やかな大気を感じる日の午後。
10,000歩ウオークを目指して家を出て直ぐ、赤とんぼが乱舞している情景に遭遇した。
無数に飛び交う様をショットしようと、粘ってはみたが、動体写真は難しかった。
赤とんぼを、こんなに長く追ってみたのは初めて。しばらくは、楽しみの被写体の一つだ。
- 2011/10/17(月) 19:00:27|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
15日、16日の町内文化展に、妻も1点出品している。
↓ 絵画(パステル) 題名:花満ちる

自分の出品写真、もう一点
題名:佐渡・はさみ岩 カメラ:exilim ex-zr100 hdrart
- 2011/10/16(日) 20:00:22|
- 町内会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
にいがた狼煙上げプロジェクトとして、春日山城跡からも狼煙上げが実施された。
坂道を上り、10時半現地(城跡)に到着してみたら、すでに燃え終わっている。
HPでは11時実施予定となっていたのに、10時に変更したらしい。

- 2011/10/16(日) 17:21:16|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日と明日、町内文化展が開催されている。
今年の出品者は、大人44人、子供28人で出品数193点である。
世代間交流を深めるため、主要な町内行事の一つとなっている。
毎回、写真を出品してきた。
今年も見てわかりやすい写真を、5点出品した。
↓ 出品写真の1点 「渚を駆ける」 11月下旬、午前9時半撮影
- 2011/10/15(土) 16:26:33|
- 町内会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭の片隅に植えてある、コキヤ(ほうき草)の上にカマキリがいたので撮った。
1時間して行って見たら、カマキリはいなかった。
眼の前の、小さな蜘蛛が狙いだったか、巣にかかった虫を横取りしたか。
蜘蛛の巣毎、消えて無くなっていたから、何か、事件があったのだ。
- 2011/10/14(金) 18:50:45|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上越市展(10月2日~10日)写真部門で、mizuさんの作品を見た。
惜しくも、入賞にならなかったが、社会性のある、ユニークな被写体だと思った。
最近の市展の出品写真は、ネイチャー、イベント等で「いつもと同じ」内容が多い。
斬新な、ニュース性のある作品を、感性をぶつけて、発表してほしいものだ。
昨日16時、歯の治療が終わってから、直江津港湾道路?を車で走った。
mizuさんのお蔭で、初めて見る風景を撮れた。 運よく夕陽も見れた。
↓ 建設中の上越火力発電所。堤防には釣りする人がいた。

- 2011/10/13(木) 17:35:37|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

我家の庭では、絶滅種となっている蛙を、今朝、妻がみつけた。
雨が止んだ朝、八手の葉の上にじっとしている、君。
こんな狭い団地の一角に、なぜ、どこから来たの?
この夏の猛暑をどう乗り切ったの?
邪魔してはいけないので、そっと真上から写してもらった。
小学5年になる孫の上越管楽器フェステバル出場とか、自分の4年ぶり歯科通院とか話題の多い日だったが、「蛙君出現」は、今日我家のトップニュースだ。
- 2011/10/12(水) 20:18:01|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3連休、五智公園入り口にある交通公園はゴーカート乗りで盛況だった。
今日は静か、誰もいない。
- 2011/10/11(火) 16:51:48|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日と体育行事が盛んだ。
体育の日のイベントには縁がないし、これからもないだろう。
小学校の「秋の運動会」の徒競走で、M君にはどうしても勝てなかった。
中学校の部活。テニス部に入ったが、女子中心だったので、すぐやめた。
高校一年目、全員部活制のため剣道部を選んだが、上級生の指導に不服で、2週間で退部した。伝統のある全校のマラソン大会は、体力的にとても無理と思い、 一度も参加しなかった。
社会に出て、付き合い程度に卓球、バドミントン、硬球テニスの各ラケットを買ってみたが、すぐ挫折した。水泳、マラソン、バレーボール、ダンスに踊りetc。皆な苦手のまま生きてきた。
今日は、第41回上越市民体育祭で、ゲートボール大会を見てきた。
皆さん楽しそうだった。この後、慰労会があって、大いに親睦を深めるのだろう。
↓ 肖像権とかで撮りにくい被写体だ。背後の山は春日山城跡。
- 2011/10/10(月) 19:42:55|
- 健康と医療
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑ この花の名を、〝あかまんま〟と教えてもらったのは最近のこと。
幼い頃、ままごと遊びで、赤飯の代用になったとか。知らなかったなぁ。
近所には、ままごと遊びの相手(女の児)は、誰もいなかった。
- 2011/10/09(日) 18:37:54|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
直江津の三・八朝市を撮ろうと思い、街まで出かけた。
妻から「柿を買ってきて」と頼まれていたので、300mの通りを2往復し
果物類を並べている露店、10箇所以上見てまわった。
どこの店も、柿(八珍、さわし)一山600円と1000円の2パターン。
迷ってしまったが、各店の客との応対を見ていて、一番信用されていそうな男の店で買うことに決めた、。
9個で1000円は少し高いかも(他店では10個1000円で売っていた)
と思っていたら、一個熟した柿をおまけに袋に入れてくれた。

- 2011/10/08(土) 21:06:54|
- 三・八朝市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年12月24日、新潟労災病院泌尿器科で〝前立腺がん〟と診断された。
(PSAは36.8。もしかして転移しているのでは、と不安だったがそれはなかった)
前立腺がんについては、本、雑誌、インターネット、友人・知人から沢山の情報を仕入れた。
その結果、自分は放射線治療を選択した。
「放射線障害」というリスクは覚悟の上だった。
今年、1月6日から同病院放射線科で放射線治療を開始し、2月25日に終了。
以後、通院して血液、尿検査を行い、経過観察を続けてきた。
2月25日、PSA=24.0
3月25日、PSA=14.9
7月 1日、PSA= 6.0
そして今日は受診の日。
PSA= 2.8 (今回もPSA値が下がっている)
この数値が反転、上昇すれば、がん細胞が生き返ったことになる、らしい。
そうなると、次の治療が待っている。
次回検査は1月13日、なんとか2011年の年を越せそう。
妻と安堵した一日だった。
- 2011/10/07(金) 20:33:43|
- 健康と医療
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月、8月、9月、山に登ることができなかった。
息子の海外勤務が予定されていたことや、地震、猛暑、豪雨、台風等
幾つかの要因が重なり、とうとうチャンスがなかった。
目下、5つ位登山プランがあるので、10月中にはその中の一つくらいは実現したい。
昨年の今(10月4日~6日)八ヶ岳主脈を妻と二人で縦走している。
4日雨降り、八ヶ岳自然園、八ヶ岳美術館に寄り、登山口の赤岳山荘(泊)
5日晴れ、行者小屋経由赤岳に12時40分到着、赤岳頂上小屋(泊)
6日晴れ、横岳~硫黄岳を通り、赤岳鉱泉で(昼)。13時赤岳山荘の駐車場に
無事到着。
↓ は横岳に向かう途中、赤岳を振返る。
- 2011/10/06(木) 20:17:47|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から降雨となり、気温が下がる。高い山は霙か雪だろう。
寒さを感じたのか、「ハチ」は座布団からソファーの角に寝場所を変えた。
- 2011/10/05(水) 21:00:47|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝方の強い雨が止み、一転晴れて青空になる。
今日は迷うことなく、上越市板倉区の〝丈ケ山(たけのやま)572m〟に登る(初)ことにした。
7時半発、家から山寺薬師の駐車場まで車で50分。
駐車場から頂上まで25分。高度差200m位か。
カメラ2台、交換レンズと三脚で重量7kg、それにゴム長靴履いての登りはちょっと難儀だった。
坂道の行く先々に蜘蛛の巣が張ってあり、度々背中を屈めて通った。
登山道も頂上も、地元の方の協力で立派に整備されていた。
頂上から見る景観は見事、期待していた以上だ。
昨日初冠雪した妙高山や雪を冠った火打山、焼山の頭は雲で見えなかったけれど、広大な風景に満足した。
又来よう。
- 2011/10/04(火) 20:59:14|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日(日)、町内会の行事、健康ウオークをパスして、直江津駅まで家から徒歩往復してきた。
〝鉄道まつり2011〟で駅通路、駅前広場、駅前通りは大いに賑わっていた。
信越本線開業125周年記念としてSL列車が走った。
11時半、2番線に到着、入場券買い、3番ホームから撮った。
- 2011/10/03(月) 10:53:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ