9月30日(日)
今日の朝焼けは、ドローっとした、不気味な色と、いつもと違う雲の形だった。
9/30 05:38
CanonEOS60D+タムロン28-75(28mm) 絞り優先AE(1/30 F9) +2/3 ISO4009/30 05:51
CanonEOS60D+タムロン28-75(28mm) 絞り優先AE(1/125 F9) +1/3 ISO400慌てたので、広角(ズーム)レンズを家に忘れてきた。 後悔。
台風17号が、愛知県東部に上陸したようだ。(19時過ぎ)
新潟県に最も接近する時間は、今夜半から明日未明だという。
にほんブログ村
- 2012/09/30(日) 19:13:00|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五智公園散歩で、小枝に張られる蜘蛛の糸を、撮る楽しみ。
満足な写真は、なかなか撮れない。
9/27 14:07
CanonEOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/80 F3.5) -1/3 ISO4009/27 13:47
CanonEOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/15 F10) -1/3 ISO400 9/27 14:10
CanonEOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/40 F3.5) -1/3 ISO4009/27 14:10
CanonEOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/40 F3.5) -1/3 ISO400
にほんブログ村
- 2012/09/29(土) 19:46:06|
- 芸術
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れだ。久し振りに春日山城跡に上る。
海が見えて、妙高連山が見えて、頸城平野が見渡せて、いつも気分が良い。
「あなたへ」の映画で、竹田城跡(日本100名城・兵庫県)の雲海シーンはCGかと思った程、印象的だった。
地上354mの高さにあり、雲上の城といわれる。どんな所か、行って見たい。春日山城跡から下って、砂利道の脇に、雑草の中に赤い花が目立った。
9/28 10:06

Tokina Fisheye10-17mmズーム(10mm)
9/28 10:02 釣船の形の花を探した。

シグマ50mmマクロレンズ 35mm換算で80mm
にほんブログ村
- 2012/09/28(金) 19:35:24|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も秋晴れ。
トンボ、バッタ、蜘蛛、蝶々が活発で、散歩の楽しみが増えるている
けど、撮っていると蚊が寄ってきて、いつの間にやら刺されている。
30分は痛痒くて、不愉快極まる。長袖か、籠手、手袋が必要だ。
9/27 14:40 静止
Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/320 F7.1) -2/3 ISO4009/27 14:39 バランス保持?
Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/500 F5.6) -1/3 ISO4009/27 14:40 小首傾(かし)げて
Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/640 F5.6) -1/3 ISO400
にほんブログ村
- 2012/09/27(木) 19:20:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月26日 秋晴れ。
尾神岳中腹(パラグライダー発車地点、標高600m位)までドライブ。
9/26 09:00 (上越市)吉川区の最高峰尾神岳(757m)

現在地から、尾神岳まで歩いて40~50分で行けるが、今日はここまで。

9/26 10:13 現在地から、展望台が見えるが、尾神岳はさらに右手になる。

建物は、パノラマハウス。
西の方角に妙高山、火打山、焼山。
9/26 09:58
10月26日、27日にパラグライダーの大会がある。
にほんブログ村
- 2012/09/26(水) 20:00:14|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中、青空となり、白い雲くっきり。
この雲に誘われて、どこへ行こうか、あれこれと迷っているうちに
一日が終わってしまった。
9/25 14:37 上越市大学前で
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(46mm) 絞り優先AE(1/1000 F10) ISO200
にほんブログ村
- 2012/09/25(火) 19:10:48|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月24日 未明の激しい雷雨、日中も不穏な天気だった。
今日のブログネタは、やっと、「雨上がり」にきめる。
画像は、チョロスナであるが、好きなジャンル
なんだな。
引き算もよいけど、情報量の多い写真はもっと好き
だ゙。
9/24 15:29:25
Canon EOS40D+シグマ18-200(28mm) 絞り優先AE(1/200 F13) -1/3 ISO8009/24 15:29:50
Canon EOS40D+シグマ18-200(73mm) 絞り優先AE(1/400 F13) -1/3 ISO800
にほんブログ村
- 2012/09/24(月) 19:40:59|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わが家の畑のあちこちに、フウセンカズラが、ぶら下がっている。
9/23 13:14 フウセンカズラ
Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/200 F6.3) -1/3 ISO400 手持毎年、勝手に元気に育っている。
花も実も良いが、蔓がまた可愛い。
9/23 14:58 ツルの輪に焦点。
Canon EOS60D+EF100mmマクロ 絞り優先AE(1/30 F5) ISO400 三脚使用
にほんブログ村
- 2012/09/23(日) 19:15:44|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
偶然の産物。
こんな撮りかたって、ありかも。
9/22 14:21

Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/15 F8) ISO200
9/22 14:22

Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/40 F8) ISO200
にほんブログ村
- 2012/09/22(土) 19:30:11|
- 芸術
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かれこれ10年前、妻がヨルガオの書いてある本の記事を見て、毎年植え、育ててきた花である。
連日撮ってきている中から4点を御披露。
9/8 10:20 ソフトクリームもどき。

9/21 16:28 半アクビ(途中)。もうじき大口になる。

9/7 19:11 LED照明で撮ってみた。いい匂い。

9/18 17:11 早咲きの余裕だね。未だ夜が来ない。

毎年、鉢植えにして、あちこちに配られて、喜ばれている。
にほんブログ村
- 2012/09/21(金) 19:59:35|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は、栗の実の生り年らしい、とか。

9/20 14:25 Canon EOS60D+タムロン70-300(220mm)
公園入口の栗。竿で叩き落とす人、いないようだ。
わが家のザクロ、花梨、ゆずの実が全然少ない。
虫、病気、天候・・・何が原因かわからない。
にほんブログ村
- 2012/09/20(木) 18:55:04|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は雨になりそうだけど、妻と信州黒姫高原へ行く。
旧黒姫高原コスモス園には、ひとめ100万本のコスモスの花が咲き揃っていた。
9/19 10:38
Canon EOS5Dmk2+タムロン70-300(190mm) 絞り優先AE(1/1000 F6.8) -1/3 ISO8009/19 10:45
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(160mm) 絞り優先AE(1/160 F11)ISO8009/19 10:03
Canon EOS60D+シグマ10-20(11mm) 絞り優先AE(1/200 F13) ISO8009/19 09:56
Canon EOS60D+シグマ10-20(10mm)絞り優先AE(1/200 F11) ISO8009/19 10:02
Canon EOS60D+シグマ10-20(10mm) 絞り優先AE(1/500 F13) ISO8009/19 10:42
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(120mm) 絞り優先AE(1/200 F11)ISO800現地は、曇り空から霧雨になり、1時間で切り上げる。
花は満開を過ぎていた。
種になっている部分を省略して撮るのは、かなり難しい。
(花を撮るなら八分咲きに限る)
今日、三脚、50mm標準、50mmマクロを持って行ったが使用せず。
ストロボは忘れて行った(大いに反省)。
撮った画像は皆、スッキリ、ハッキリしたものがなく、不作だった。
もう一回行って、マクロレンズをメーンに撮りたい。
にほんブログ村
- 2012/09/19(水) 19:30:31|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月15日、糸魚川の義姉の家の玄関にいた、茶色のコカマキリ。
妻が新聞に乗せて、外に出てきたところを、待っていて撮る。
憎めない顔の持ち主、稀有な存在のモデラー。
撮ることに時間を忘れさせる昆虫であるが、今回は同じポーズを
コンデジ(カシオ・Exilim)で3枚だけ撮った。
9/15 12:49 妊娠中みたい。

9/15 12:49 トリミングで顔面拡大(しすぎたー)。

18日、始め青空だったが、やがて全天曇り空になり、散歩の意欲なくした。
なので、PH(ピンチヒッター)にコカマキリくんを登場させる。
にほんブログ村
- 2012/09/18(火) 19:10:54|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風16号が朝鮮半島北上中。こちらは、フェーン現象。
暑い一日。我が家居間の室温、35度超えている。
終日熱風が引き荒れ、ぐったり。
暑くても散歩する。直江津海岸~三の輪台経由。10000歩。
9/17 14:48 強風で揺れるススキの穂波。

直江津海岸は、昨日よりは、車も人もズット少ない。
9/17 15:22 波待ちのサーフボーダー。

9/17 16:35 陸橋から、特急はくたか(金沢行き)を逆光で撮る。

にほんブログ村、
- 2012/09/17(月) 20:10:43|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の続き
刈り入れが終わった後、田んぼに入ってみたら
9/15 14:42 トンボがいた。

9/15 14:43 蛙も潜んでいた。逃げ足が速い。

9/15 14:48 ようやくバッタを見つけた。

そして、このモンシロチョウのペアに出会った。
9/15 14:52

9/15 15:15 離れる、追いかける、休む・・・。仲良し。

後半、このペアばかり追って、撮っていた。
農薬(殺虫、除草)という猛毒の世界から、この生物たちは、なんとか生き延びてきた。
にほんブログ村
- 2012/09/16(日) 18:30:20|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
義姉の家の稲刈り手伝いで、糸魚川へ行ってきた。
途中、焼山(標高2400m)の上空に傘雲が。初めて見る、珍しい。
9/15 07:35
Canon EOS60D+EFS15-85(65mm) 絞り優先AE(1/1600 F10) ISO200 手持9/15 08:56 1haの稲刈りは半日で終わったが、まだまだ仕事は残っている。
Canon EOS60D+EFS15-85(16mm) 絞り優先AE(1/400 F10) -1/3 ISO400 手持
にほんブログ村
- 2012/09/15(土) 19:15:22|
- 糸魚川市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上越市清里区棚田地内の稲文字、稲刈りの直前に訪れる。
16日(日)に、稲文字の稲刈りイベントがある。
9/14 10:11
米の力 の文字が浮かび上がっている。

Canon EOS60D+Tokina 10-17mm Fisheyeレンス使用
9/14 10:18 同場所のリアルな案山子。

Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(60mm)
にほんブログ村
- 2012/09/14(金) 19:20:04|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は「緑のカーテン」で、大いに活躍したね。
わが家の生産品。
9/13 08:15

Canon EOS5Dmk2+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/15 F2.8) ISO200
9/13 08:39

Canon EOS5Dmk2+EF50F1.4 絞り優先AE(1/125 F2.2) ISO1000
にほんブログ村
- 2012/09/13(木) 19:30:27|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京で、スカイツリーに乗れると思い応募したツアーだったが・・・。
吾妻橋スカイツリービュースポットからの、バス車中見物だった。
直江津駅南口発6時、帰宅23時。
ほとんどバス移動で、老人にはちょっと厳しい、バス旅行だった。
<行程>
①Be-NAS(ビーナス) 見学・ショッピング 90分
②Rouji大崎(昼食)バイキング 60分
③吾妻橋スカイツリービュースポット 約10分
④浅草寺・仲見世通 散策 50分
⑤新大久保コリアンタウン 散策・ショッピング 50分
今回44名の乗客、それぞれ、旅行の感想をお持ちだろう。
自分は、東京のど真ん中を、バスの中から、都会を見れて、良かった。
(いつもは、電車で移動していたから)
雷門前のビル8階から、別の角度でスカイツリーを見ることができた。
9/11 15:31

Canon EOS60D+EFS15-85(35mm)
東京の上空には、千切れ雲が全体に浮かび、好天気だった。
にほんブログ村
- 2012/09/12(水) 19:10:40|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期、毎日ヨルガオを撮っている。
9/9 06:45

蕾から落花まで絵になる。
11日、東京見物(日帰り)
にほんブログ村
- 2012/09/11(火) 04:18:23|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑に植えてある「鷹の爪」が色付いてきた。
どう撮ろうかと見ていたら、蟻が動いている。
PCで再生拡大したら、知らない名の蜘蛛だった。
3枚のうち、1枚だけピントがマアマアだった。
近視持ちだと、小さいものよく見えず、マクロ撮影に難儀する。
9/10 15:25
Canon EOS5Dmk2+タムロン90mm 絞り優先AE(1/640 F6.3) -2/3 ISO400 手持今日は暑いので散歩は取りやめる。
明日は、バスツアーで東京日帰りする。
にほんブログ村
- 2012/09/10(月) 19:00:20|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年見つけた撮影場所。
今回、自演自写してみたが、・・・ダメでした。
もうじき、刈り取りが始まる。(稲穂の鏡はこれまで)
来年は傑作を撮りたい。
9/5 08:02 後ろ姿が映ってしまったので失敗。
Canon EOS60D+シグマ10-20(18mm) 絞り優先AE(1/2000 F13) ISO8009/5 08:06 太陽光が弱い。
Canon EOS60D+シグマ10-20(16mm) 絞り優先AE(1/1250 F13) ISO8009/5 08:19 三脚が見えてる。ここで洋傘さすか。
Canon EOS60D+シグマ10-20(10mm) 絞り優先AE(1/2500 F13) ISO800撮影場所:上越市米岡地内
にほんブログ村、
- 2012/09/09(日) 19:00:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妻の報せで現場(畑)へ。
ヨルガオの花、咲き萎む花の中に、若いカマキリ君がいた。
やらせでも、なんでもない。この情景にはビックリの自分。
若そうなカマキリ君、どうしてヨルガオの花の中に・・・・。
9/8 07:02

9/8 07:14 どこから来たのかな。

9/8 08:03 花が萎む、未だいる。大丈夫かな。

この後、カマキリ君は、近くのゴーヤの葉に移動していった。
にほんブログ村
- 2012/09/08(土) 18:32:39|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後2時過ぎて、直江津海岸まで(2週間ぶり)散歩。
9/7 15:42
浜茶屋は跡形ももなかったが、この建物が残っていた。

9/7 15:49 昨日の猛雨で砂が湿り、砂文字が新鮮だ。

9/7 15:54 波で消された部分と残った部分があった。

9/7 15:57 幸せそうな家族を見るとホットする。

にほんブログ村
- 2012/09/07(金) 19:00:51|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
稲の刈り入れの前に撮っておこうと、出かける。
山(妙高連山)は見えず、雲も湧かず、でもコレハコレで良い。
9/5 07:58
Canon EOS60D+EFs15-85(35mm) 絞り優先AE(1/1000 F13) ISO800 手持9/5 07:54 通学路、遠くで見送る。
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(70mm) 絞り優先AE(1/800 F13) ISO800 手持
上部カット圃場整備事業の際、移植された榛の木。
ガードレール、電線、車舗装道路で、原風景とはとてもとても。
でも、榛の木は残ってくれた。地元並びに事業関係者に感謝。
場所:上越市大字米岡地内
にほんブログ村
- 2012/09/06(木) 19:20:34|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
松代「農舞台」にからまるように、全長33mの大バルーンアート。
青空に、オレンジ色が映える。
水神とは、水を守る神。高橋士郎氏の作品。
千切れ雲(本物)の位置を考えて撮った。
9/3 09:36
Canon EOS5Dmk2+トキナFISHEYE 10-17(17mm) 絞り優先AE(1/640 F10) -1/3 ISO200
にほんブログ村
- 2012/09/05(水) 19:06:48|
- 芸術
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月3日 晴れ
再度、松代エリアの世界かかしコンクール作品を見てきた。
農村出身の自分、子どもの頃歌った「山田の中の一本足の案山子♪♪」のイメージが強く残っているから、心が大いに動く。
特に、稲田を背負った手作りアート(かかし)は、見逃したくない。
世界かかしコンクール
深川資料館通り商店街協同組合の出品

全体の作品群

以下、
入選の黄色の札が付いていた作品






次の2点は、自分が勝手に推薦。迫力があってよろしい。


(入選)作者の名前を控えてこなかった。ごめんなさい。
期間は9月17日まで。
にほんブログ村
- 2012/09/04(火) 19:00:15|
- 芸術
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月2日、家を7時に出て糸魚川のイベント会場へ。
車狂いでもなく、メカ音痴なのに何故かこのイベントに心騒ぐ。
資料(300円)見ながら、会場で撮った画像のうち6点選んでみた。
会場入り口でエントリー車を迎える。
シトロエン 2CV 1955年式 425cc

会場:フォッサマグナミュージアム

アルビーヌ A110 1969年式 1296cc

アストンマーチン DB5 1965年式 3995cc

ロールスロイス ファントムⅡ 1932年式 7660cc

ダイハツ CM8 1969年式 1868cc

特別展示車両 ニッサン R383

展示会場

全国から200台エントリー。外車が多い。
今年21回になる大イベント。
にほんブログ村
- 2012/09/03(月) 19:55:21|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月30日(木)三日目。
昨夜は雨の音が聞こえた。
天気は金曜日まで安定していると思って入山したのだが・・・
起きて見ると、周辺の山にガスがかかっている。下山決定だ。
05:04 辛うじて、朝焼けのおこぼれ見れた。

05:14 槍ケ岳、大キレット、北穂高岳がよく見える。
妻と、この大キレットを2006年8月歩いた。

06:38 これから一の沢登山口まで1200m下る。

下って間もなく、沢の音が聞こえてきた。沢沿いに下る。
07:18 最終水場(2250m)水場有りとは贅沢なコース。


07:40 胸突き八丁(2096m)登る人は、これからがキツイ。

07:45 ソバナ

08:14 この時間帯、どんどん登ってくる。

09:45 山の神 大きな栃の木がご神木か。

10:10 一の沢登山口に到着 常念乗越から3時間半。
小屋で予約したタクシーが待っていた。

二人とも、事故もなく、余力を残して下山できた。
もう、この老体で、アルプス(高い山)を登ることはないだろう。
縦走登山も山小屋泊もないだろう。ケジメの登山だったといえる。
1990年9月、妻と三股から蝶ケ岳~常念岳に登り、きつい下りで、登山歴ワーストスリーの嫌な思い出がある。デジカメで三日間で450枚撮った。
殆ど広角(35mm換算で25mm)撮りだった。
三脚使用は山頂で記念写真に撮った2回だった。
時間があれば、花、虫を存分に撮りたかった・・・。
タクシーでしゃくなげ荘駐車場へ。しゃくなげ荘で入浴(400円)。
大王わさび農場で昼食して15時帰宅した。


にほんブログ村
- 2012/09/02(日) 19:00:32|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9月1日
昨夜は満月だった。
丸い月が、団地の背後の山に沈もうとしている。
丁度貨物列車が通りかかる。ラッキーだった。
9/1 04:50
Canon EOS5Dmk2+タムロン28-300(85mm) プログラムオート(1/15 F5)ISO800 -5/3
WB:曇
にほんブログ村
- 2012/09/01(土) 19:50:36|
- 暦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ