興味半分で、塀の上の
クロオオアリにカメラを向ける。
15分間で190枚撮った。
午後から、一枚一枚拡大(200%)再生してみた。
ピンボケ、ブレ、意味不明の画像ありで、殆どモノになっていない。
何やら相談事か業務連絡か。
07/31 11:56Canon EOS5Dmark+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/500 F8) ISO:1600昆虫の顔、怖いと思ってはいけないよーだ。
07/31 11:57Canon EOS5Dmark+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/500 F8) ISO:1600

- 2013/07/31(水) 19:40:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
上越地方は曇り空の一日だった。
外に出て、ノウゼンカズラの下に来たら、アシナガ蜂の姿を見つけた。
家に戻り、白のTシャツと白い帽子を被り、花の下で蜂を待った。
飛翔するアシナガ蜂を、(数枚)傑作?が撮れたので、気分良好の一日である。
蟻が二匹、アクセントになってくれた。
07/30 09:28Canon EOS40D+シグマ 50mmマクロ 絞り優先AE(1/800 F6.3) ISO:1000

- 2013/07/30(火) 19:20:00|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
フウセンカズラ(風船蔓)の出番がきた。
日中、(激しい雨にもならず)、しとしと雨の中
合羽を着て、携帯用蚊取り線香を腰につけて、
庭に乱雑に自生している、フウセンカズラを撮った。
07/29 14:44Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/50 F5.6) 露出補正-1/3 ISO:800
07/29 14:44Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/50 F5.6) 露出補正-1/3 ISO:800 蔓も花も実も、飽きがこない被写体だ。
撮っていて楽しい。時間を忘れるほどだ。


- 2013/07/29(月) 19:33:03|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼食後、海岸まで散歩してくる。
なおえつ海水浴場の様子は、どんなだろうか。
梅雨明け間近、空も海も青色
07/28 12:43Canon EOS60D+EF-S15-85mm(50mm) 1:3.5-5.6 プログラムオート(1/640 F16) 露出補正(-1/3 ISO:4007月最後の日曜日、浜茶屋の駐車場も混んでいた。
07/28 12:49Canon EOS60D+EF-S15-85mm(21mm) 1:3.5-5.6 プログラムオート(1/500 F10) 露出補正(-1/3 ISO:400こちらは、ジエットスキー中心の海岸。県外からの訪問が多い。
07/28 13:17Canon EOS60D+EF-S15-85mm(21mm) 1:3.5-5.6 絞り優先AE(1/6400 F13) 露出補正(-1/3 ISO:1600

- 2013/07/28(日) 19:35:22|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
わが家の畑の一角。
なんともはや、ヒマワリがこんなに大きくなるなんて・・・
妻に聞くと「種は植えていない。こぼれ落ちた種が発芽したのかも」。
高さ2間を超えている。(太さ45mm)
毎日感心して見上げている。
記念写真
07/27 08:20Canon EOS40D+Tokina FISHEYE 10-17 F3.5-4.5 DX(10mmで撮影) 絞り優先AE(1/500 F10) 露出補正+1/3 ISO:1000小雨が降っている。
07/27 14:50Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ F2,8 絞り優先AE(1/500 F7.1) ISO800

- 2013/07/27(土) 19:30:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
25日の画像。
ここは、ショウジョウトンボ(雄)の指定席らしい。
待てども、彼女が来ないなぁ~
07/25 10:22Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(240mm) 絞り優先AE(1/320 F8) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚蓮池の水面に映るトンボ。
07/25 10:22Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(240mm) 絞り優先AE(1/320 F8) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚

- 2013/07/26(金) 19:45:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(楽しみにしていた愛宕神社のイベントが雨で中止になった)
なので、ブログネタがない。
これではいけないと、15時過ぎてから、ネタ探しに出かける。
エゴノキの実の下に来たが、タイトルが浮かばない。
鈴なり、風鈴、ペア・・・・どう撮ればいいのか、数本のネムノキ見て歩く。
取り敢えず一枚。
07/25 15:47Canon EOS60D+タムロンAF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/160 F7,1) ISO:800 三脚アップで。
07/25 15:50Canon EOS60D+タムロンAF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/160 F3.5) ISO:800 三脚

- 2013/07/25(木) 19:45:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いっとき、梅雨末期を思わせるような激しい雨が降った。
散歩は取りやめて、特急列車とノウゼンカズラの落花を撮る。
エノコログサが揺れている。
07/24 13:36Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 28-300mm(35mm) A20 絞り優先AE(1/640 F7.1) ISO:3200ノウゼンカズラの花
拾っても拾っても
07/24 13:51Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 28-300mm(230mm) A20 絞り優先AE(1/500 F5.6) ISO:3200

- 2013/07/24(水) 19:50:04|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
散歩していて、
ゴミグモを見つけることが多くなった。
グロテスクで見た目は気持ち悪いが、生態を知れば可愛いいものである。
手足を縮めて動かない。ゴミの擬態となっている。
07/23 15:22Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/80 F13) 露出補正-2/3 ISO:2000 一脚少し右横から撮る。
07/23 15:24Canon EOS5Dmark2+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/320 F8) 露出補正-2/3 ISO:2000 一脚

- 2013/07/23(火) 19:45:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイトルは前々から決めてあった。
記憶をたどれば40年前
、(重い病気)で入院中に読んだ小説が、バルザックの「谷間の百合」だった。
あらすじは忘れたが、甘美な恋愛小説だったような・・・。
名札を見たら「コオニユリ」だ。
07/22 10:22Canon EOS60D+Tokina 10-17mm(10mm) プログラムオート(1/250 F10) ISO:800アップしてみると、蜘蛛の糸が写っている。
07/22 10:19Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/50 F10) 露出補正-2/3 ISO:400 三脚暑いので、蟻と戯れている時間がなかった。
07/22 10:34CAnon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/200 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚 ここは、五智公園内の貴重な自然観察ゾーンである。
07/22 10:29Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(70mm) 絞り優先AE(1/200 F10) 露出補正-1/3 ISO:800
- 2013/07/22(月) 19:30:00|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
散歩途中で、キカラスウリ(黄烏瓜)の花を見つけてから9日目になる。
毎日撮りに出かけているが、うまく撮れないできた。
黄カラスウリは、昼頃まで萎まない。
07/21 07:24Canon EOS40D+シグマ EX 50mmマクロ 絞り優先AE(1/250 F10) ISO:1600 三脚アブ?が花に寄ってきた。何でだろう。
不用意の出現、連写するが、被写体がブレている。
07/21 07:24Canon EOS40D+シグマ EX 50mmマクロ 絞り優先AE(1/250 F10) ISO:1600 三脚初めてカラスウリの花をみたのは、20代か30代の頃だった。
写真雑誌の、誰かの入賞作品(モノクロ)だった。
これが花だなんて、「根じゃないか」と疑った。
だから、あの時の強い感動が、今でも大事な被写体の一つになっている。
本当は、夜に咲く(赤い実の)カラスウリの花を撮りたいのだが、
わが家の庭にあるカラスウリは、8年もなるのに花は咲かず、ツルだけ元気だ。

- 2013/07/21(日) 19:25:55|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、海、青空、合歓の花、黄烏瓜の花等を撮ってみたものの、オニドコロになった。
ハート形の葉がとっても印象的で、前々から「愛」を構想していた。
気障だけど、「愛」は永遠のテーマだと、思う。被写体を追い求める基本にしている。
固い固い「愛」。
07/20 08:15Canon EOS60D+EF-S15-85mm(21mm) 1:3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/60 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚見守る「愛」
07/20 08:25Canon EOS60D+EF-S15-85mm(35mm) 1:3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/500 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 小さな愛から大きな愛へ。
07/20 13:40Canon EOS60D+EF-S15-85mm(24mm) 1:3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/60 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 
- 2013/07/20(土) 19:40:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猫ハチが庭の日陰でボンヤリしている。
何時もなら、部屋の涼しい所を選んで寝ているのだが・・・。
こちらで、気を回してしまう。「何かあったのだろうか」。
思いついて、小鳥でも狙っているのかもしれない。
先週二日続きで、ハチがカナチョロ(とかげ)を捕まえてきた。
家の中で、カナチョロをいたぶっていたのだろう。
残酷に、殺さないところが、ハチらしい。が、尾が半分なかった。
妻とカナチョロを捕まえ、外に逃がしてやった。
本当にスミマセンです。
07/19 14:01 Canon EOS5Dmark2+シグマ EX 50mmマクロ 絞り優先AE(1/250 F10) 露出補正-1/3 ISO:1000 
- 2013/07/19(金) 19:55:32|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
午前中、期日前投票してきた。
昼食まで時間があったので、展望台まで行ってくる。
五智公園手前で、黒い蝶一匹、飛んでいた。モンキアゲハ?
正面にまわれず、撮りづらかった。
07/18 10:21Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F3.5) 露出補正+1/3 ISO3200 三脚展望台から すっきりしない風景だ。
07/18 10:43Canon EOS40D+EF-S15-85mm(32mm) 絞り優先AE(1/1000 F10) ISO200 三脚展望台への道、山百合が大事に管理され、咲いていた。
07/18 10:55Canon EOS40D+EF-Tokina10-17mm(25mm) 絞り優先AE(1/50 F16) ISO400 三脚
07/18 10:55Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(76mm) 絞り優先AE(1/50 F7.1) ISO400 三脚
- 2013/07/18(木) 19:40:00|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タチアオイ=梅雨葵
庭のタチアオイの茎がくたびれてきて、折れたり、倒れたりしている。
最近まで、賑やかに咲いた花も蕾も、残り少なくなった。
↓ 先がないから、もう任務完了だね。
そろそろ梅雨空からおさらばだ。
07/17 13:59Canon EOS5Dmark2+タムロン 70-300mm(85mm) 絞り優先AE(1/640 F10) 露出補正+2/3 ISO640 三脚左は大きくなったヒマワリ(背丈3m60cm)。
昨年の梅雨明けは7月26日ころだった。

- 2013/07/17(水) 19:00:47|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今、一番夢中になれる被写体というと、蓮池のトンボ達だ。
何種類いるか知らないが、チョウトンボと猩猩蜻蛉はわかった。
↓ 猩猩蜻蛉(ショウジョウトンボ)の雄。
07/16 14:15Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm 1:4-5.6(238mm) 絞り優先AE(1/640 F16) ISO1600 三脚 ↓ チョウトンボ
07/16 14:14Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm 1:4-5.6(238mm) 絞り優先AE(1/320 F11) ISO1600 三脚
- 2013/07/16(火) 19:10:17|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑くならない、午前中に散歩にでかける。
梅雨空、雨が降りそうなので、コーモリ持参する。
昨日も今日も、海を見るだけで帰る。
前方に、雲か、人物か、鳥がほしいところなんだけど。
07/15 09:34Canon EOS40D+タムロン28-300mm(84mm) 絞り優先AE(1/250 F13) 露出補正-1/3 ISO200今日も見下ろすだけ、海岸には行かない。
07/15 09:37Canon EOS40D+タムロン28-300mm(28mm) 絞り優先AE(1/1250 F13) 露出補正-1/3 ISO640今日の散歩写真で、合歓の花、カラスウリの花、蓮池の猩猩トンボなど撮ったが
「海の日」なので、割愛する。

- 2013/07/15(月) 19:45:19|
- 暦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大きな羽音、クマバチ(熊蜂)がギボウシの花の蜜を吸いににやってきた。
07/14 08:04Canon EOS60D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/800 F11) ISO800 三脚うまくフレームに収まっても、ブレている。
07/14 08:19Canon EOS60D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/1600 F13) ISO2000 三脚熊蜂(クマンバチ)は、コロコロ体の割に羽は小さい。
体が黒光だから、なお重量級の蜂に見える。
宇宙飛行のエンデバーに似ていると思ってきた。

- 2013/07/14(日) 19:35:11|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も梅雨空、モャーとした大気。本当の夏空が欲しい。
暑いけど、久しぶりに海岸を歩く。
海水浴する人は少人数だった。
↓ 広い海で、この二人だけが、目立った。
07/12 10:43Canon EOS40D+EF-S15-85mm(17mm) 絞り優先AE(1/3200 F14) 露出補正-1/3 ISO800 ↓ 逆光で見えず、魚釣りの人かと思ったが・・・
07/12 10:48Canon EOS60D+シグマAPO DG 70-300mm(170mm) 絞り優先AE(1/3200 F11) 露出補正-1/3 ISO800
- 2013/07/12(金) 19:35:24|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑いけど、今日はチョウトンボを撮りに、蓮池に出かける。
ハスの花が咲き、気持ち良い夏の風が吹き渡り、チョウトンボの躍動の季節だ。
彼らの舞姿を追っていると、時を忘れてしまう。
07/11 13:59Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(300mm) 1:4.5-5.6 プログラムオート(1/1600 F14) ISO1600 手持動きが速いので、水面で待った。
07/11 14:03Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(120mm) 1:4.5-5.6 絞り優先AE(1/1000 F11) ISO1600 手持羽が傷んでいる。
07/11 14:19Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(210mm) 1:4.5-5.6 絞り優先AE(1/600 F11) ISO1600 手持
- 2013/07/11(木) 19:55:20|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前8時過ぎて、青空の見えているうち、合歓の花の下に行く。
咲き終わった花びらが残っていて、写しづらい。
咲いたばかりの花を探すのに、時間が過ぎていく。
07/10 09:10Canon EOS60D+タムロン SP Di 90mmマクロ F2.8 絞り優先AE(1/500 F13) ISO800 三脚「流れる雲と合歓の花」を撮りたかった。
07/10 08:39Canon EOS60D+シグマXP DiⅡ 18-200(22mm) 絞り優先AE(1/1250 F10) 露出補正-2/3 ISO400 手持帰り道、クロアゲハ蝶に出会う。
07/10 09:29Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(168mm) 絞り優先AE(1/250 F10) 露出補正+1/3 ISO1600 手持
- 2013/07/10(水) 19:58:38|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もしかして、天満宮の山百合が咲いているかも、と思って出かける。
場所:上越市吉川区道之下集落。
狭い神社の石段。
07/09 10:30Canon EOS40D+EF-S15-85mm(19mm) 絞り優先AE(1/1250 F13) ISO800大杉が聳え立つ。
07/09 10:23Canon EOS40D+EF-S15-85mm(21mm) 絞り優先AE(1/100 F13) ISO800山百合は未だ固い蕾だった。
07/09 10:22Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/100 F13) ISO800車を停めた付近で蝶を撮る。
07/09 10:21Canon EOS60D+シグマ APO Di 70-300mm(260mm) 絞り優先AE(1/1600 F11) 露出補正-1/3 ISO800 手持
- 2013/07/09(火) 19:35:45|
- 寺・神社
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青空だ!
午前のうちに散歩写真開始。
あちこちの合歓の花を撮り、海を見行く。
↓ 直江津海岸に浜茶屋6棟並んでいる。
07/08 10:09五智国分寺に向かう。
境内の脇で、合歓の花を撮っていると、参道を歩くお二人が見えた。
07/08 10:38Canon EOS60D+シグマ APO Di 70-300mm(70mm) 絞り優先AE(1/320 F10) 露出補正-1/3 iSO400 三脚 帰り、蓮池でチョウトンボを探す。
07/08 10:55Canon EOS60D+シグマ APO Di 70-300mm(70mm) 絞り優先AE(1/800 F14) 露出補正-1/3 ISO800手持

- 2013/07/08(月) 19:30:00|
- 季節
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
新潟県を含む、北陸地方の梅雨明けは、まだのようだ。
雨は、午後3時頃まで降ったり、やんだり。
雨の中、庭のノウゼンカズラを撮る。
07/07 14:01Canon EOS40D+タムロン SP Di 90mmマクロ 絞り優先AE(1/200 F10) 露出補正-1/3 ISO1600 手持 

- 2013/07/07(日) 19:40:00|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
何でもない光景だが、通る度に気になっていた。
花=ジャノメソウの花が枯れないうちに、撮っておくことにする。
07/06 10:15Canon EOS60D+タムロン APO DG 70-300mm(92mm) 1:4.5-5.6 絞り優先AE(1/100 F14) 露出補正-1/3 ISO400 三脚

- 2013/07/06(土) 19:15:54|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭の垣根の下に植えたギボウシは、わが家では、最古参となる植物である。
地味で地味で、被写体の対象になったことは、一度もなかった。
今日、傍でよく見ると、メシベとオシベの形が可笑しい。
メシベがオシベを避けているようにも見えたので、低姿勢で撮る。
07/05 08:40Canon EOS5Dmark2+EF100mmマクロ 絞り優先AE(1/500 5.0) 露出補正-1/3 ISO2000 手持
07/05 13:08Canon EOS5Dmark2+シク EX゙50mmマクロ 絞り優先AE(1/125 F10) 露出補正-1/3 ISO400 手持まだ咲き始めたばかり。
花言葉:「静かな人」「沈黙」 まるで誰か(自分)みたいだ。、


- 2013/07/05(金) 19:40:24|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
面白い被写体だけれど、五智公園管理者側では、厄介者になっていることだろう。
花の姿は品がある。、
07/04 09:53Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(215mm) 1:4-5.6 絞り優先AE(1/1000 F8) ISO800 三脚多年草、地下茎で横へどんどん延びる。
07/04 09:57Canon EOS40D+TOKINA FISHEYE 1:3.5-4.5 DX 10-17mm(14mm) 絞り優先AE1/250 F14) ISO1250 三脚トゲが鋭い。
'/04 10:03Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ 1:2.8 絞り優先AE(1/5000 F2.8) ISO1250 三脚名前の通りの悪茄子であり、悪草である。外来種。
地下茎を根絶やししない限り、増え続ける。
毎年今頃、公園道端の草刈が行われるので、この先どんな実になるのか、 知らない。


- 2013/07/04(木) 19:15:48|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
梅雨空が戻ってきた。
昼前から雨降り。
庭の柘榴(ザクロ)とタチアオイを撮る。
07/03 13:54Canon EOS5Dmark2+タムロン90mm マクロ 絞り優先AE(1/400 F6.3) 露出補正-1/3 ISO3200 三脚タチアオイ=梅雨葵
07/03 15:10Canon EOS5Dmark2+タムロン90mm マクロ 絞り優先AE(1/160 F9) 露出補正+2/3 ISO1600 三脚

- 2013/07/03(水) 19:50:06|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
紫陽花の次は合歓の花だ。
昨日、なおえつ海水浴場の海開き。小学生の初泳ぎセレモニー。
07/01 14:01 近寄りがたく、遠くから撮る。帰りに五智国分寺に寄ったら、境内に合歓の花が咲いていた。
今日も出かけて撮ってきた。
しばらくは、暑さを我慢してでも、燃えるような炎を撮り続けたい。
07/02 14:03Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/640 F14) 露出補正-2/3 ISO800

- 2013/07/02(火) 19:15:22|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ