早朝、非常に規模の大きい朝焼けに遭遇する。
フルサイズのカメラで、28ミリレンズでは、とても入れきれなかった。
日の出23分前。
09/30 05:27:17Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300(28mm) F3.5-6.3 A20 絞り優先AE(1/15 F10) 露出補正+1/3 ISO:800 三脚 日の出22分前の米山(左)、尾神岳(右)。
09/30 05:28:27Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300(60mm) F3.5-6.3 A20 絞り優先AE(1/25 F10) ISO:800 三脚日の出14分前の米山(左)、尾神岳(右)。
09/30 05:36:02Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300(60mm) F3.5-6.3 A20 絞り優先AE(1/40 F10) ISO:400 三脚日の出5時50分。
09/30 05:50:14Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300(28mm) F3.5-6.3 A20 絞り優先AE(1/160 F10) ISO:400 三脚体調は正常に戻った。
午前中、春日山城跡本丸まで行ってきた。

- 2013/09/30(月) 19:50:00|
- 光景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吾亦紅(ワレモコウ)をどう撮ろうか、前から考えてきた。
朝の光が、吾亦紅の花ににポツンポツンと当たり始めた。
↓ 背景は蜘蛛の巣。
09/29 07:35Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(13mm) F4-5.6 絞り優先AE(1/80F13)露出補正-2/3 ISO:400 三脚 ⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)

- 2013/09/29(日) 19:40:16|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9月22日(日) コリウスという派手派手の葉を見つけた。 07:19 上越市国府


9月23日(月) 猫ハチ、寝場所を変えた。 8:18

9月24日(火) 我家の綿花だけど・・・説明が難しいので画像だけ。

花が咲き終わり、実になった。やがて殻が割れ、綿が見える。

9月25日(水) クレマチス(テッセン)の種が蜘蛛の糸に引っ掛かった。

種の予備軍が輪になって、ひしめいている。

9月26日(木) ミツバの葉を食べるアゲハの幼虫。 10匹いた。

9月27日(金) 赤トンボを取り敢えず撮ってみた。

9月28日(土) ヨルガオの鉢植え。花も終盤だ。

ヨルガオの葉を食べるスズメ蛾の幼虫。


- 2013/09/29(日) 19:35:16|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
珍しく朝まで咲き残っていたヨルガオの花である。
ヨルガオの花一輪、元気だなぁ~。
09/29 06:20Canon EOS60D+タムロン 90mmマクロ F2.8 絞り優先AE(1/100 F11) ISO:1000 ISO:1000 三脚昼近く、萎れかかるヨルガオ。花弁は本当にやわらかい。
09/29 11:17Canon EOS60D+タムロン 90mmマクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F9) ISO:1000 ISO:400 三脚一日中頑張ってくれたヨルガオの花に感謝の一枚。
09/29 16:56Canon EOS40D+タムロン 90mmマクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F10) 露出補正-1/3 ISO:400 ISO:1000 三脚体調、昨日と変わらず。
明日は海岸まで散歩できるかなぁ。

- 2013/09/28(土) 19:30:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
体調がいまいちなので、朝のうちにブログ画像を決めたかった。
今朝の朝焼けは望めなくとも、5時20分陸橋へ行く。、
5時半頃の貨物列車が通る。あまり見かけない異様な空だ。
09/27 05:34Canon EOS5Dmark2+タムロンAF28-300mm(28mm) F3.5-6.3 XR Di 絞り優先AE(1/30 F8) 露出補正+1/3 iSO:800 三脚東の方を見ると、道路照明灯にカラスが二羽休んでいた。
09/27 05:36Canon EOS5Dmark2+タムロンAF28-300mm(39mm) F3.5-6.3 XR Di 絞り優先AE(1/125 F8) 露出補正+2/3 iSO:800 三脚日の出は見れず、5時59分までいて帰る。
二日間で体重1kg減った。
妻から
ビオフェルミン下痢止めを買ってきてもらう。

- 2013/09/27(金) 19:20:00|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の庭に咲く(不揃い)の8本のヒガンバナ。
どうも貧弱に見え、今年はブログのお呼びはない、ものとしてきた。
でも、昨夜からの静かな雨が、「撮ってあげなさい」とばかりに舞台効果を作ってくれた。
09/26 08:20Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/100 F3.5) 露出補正-1/3 ISO:640 三脚
09/26 09:21Canon EOS60D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/50 F8) 露出補正-1/3 ISO:640 三脚
- 2013/09/26(木) 19:30:37|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭に咲くホトトギスの花を、10日前から撮り続けてきた。
天候等の事情があって、ブログネタを延し延してきた。
でも、ここらが潮時かな~・・・と。
なぜ、名前がホトトギスなのか。
時鳥(ほととぎす)のお腹にある模様が、斑点の花びらに似ているからとか。
自分は、ホトトギス=時鳥=八千八声=血の色を連想している。
子どもの頃、母から聞いた
昔話が強烈に記憶の小箱に残っている。
↓ 毎年増えている。
09/25 09:50Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(110mm) F4-5.6 絞り優先AE(1/1250 F7.1) 露出補正-1/3 ISO:400 三脚鳴いて血を吐くホトトギス
09/25 09:47Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ F2.8 絞り優先AE(1/50 F8) 露出補正-2/3 ISO:400 三脚

- 2013/09/25(水) 19:59:15|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月に入って、初めての日常的散歩。いつもの海岸線を歩くコース。9900歩。
3連休の直江津海岸はどうだったんだろう。
↓ これは、今日の砂で書いた新鮮な文字。
09/24 15:09Canon EOS60D+シグマ 10-20mm(10mm) 1/4-5.6 DC HSM 絞り優先AE(1/250 F16) ISO:400↓ ハートマーク。 前方、雲の放射が良かった。
09/24 15:12Canon EOS60D+シグマ 10-20mm(10mm) 1/4-5.6 DC HSM 絞り優先AE(1/320 F16) ISO:40015時半接岸の佐渡汽船、こがね丸を撮る。 背景の山は米山(993m)
09/24 15:24Canon EOS60D+タムロン AF 28-300mm(77mm) 1/3.5-6.3 XR Di 絞り優先AE(1/640 F16) ISO:400直江津海岸を、のんびりと休憩(撮影)しながら、40分歩いた。
人は少なく、波は穏やか秋の空。


- 2013/09/24(火) 19:30:46|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2006年以来7年ぶりの撮影になった。
会場:上越市 高田公園忠霊塔前芝生広場
警察犬の迫力ある実演。
09/23 13:24Canon EOS60D+EF-S15-85mm(50mm) 絞り優先AE(1/500 F5) 露出補正+1/3 ISO:400 手持続いてフリスビーの実演。 これを撮るのが今日の目的だったが・・・
09/23 13:32Canon EOS40D+シグマ APo DG 70-300mm(70mm) 絞り優先AE(1/1250 F13) ISO:1600 手持犬種:ブルゾイ。 美女?である。 野獣のブル(ドック)は見つからなかった。
09/23 14:05Canon EOS40D+シグマ APo DG 70-300mm(240mm) 絞り優先AE(1/640 F13) ISO:800 手持会場内で、多くの犬と人を撮るのはこれが精いっぱい。
09/23 14:24Canon EOS60D+EF-S15-85mm(18mm) 絞り優先AE(1/200 F18) ISO:800 手持

- 2013/09/23(月) 20:00:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭のシュウメイギク(秋明菊)にアゲハチョウが留まった。
正面から撮ろうとして動いたら、即逃げられた。
09/22 09:32Canon EOS60D+EF-S15-85mm(85mm) 絞り優先AE(1/80 F11) 露出補正-1/3 ISO:400 手持 今日のブログ記事は、ある会社の花壇に植わっている
コリウスに決め
朝のうちに100枚くらい撮ったものの・・・ものにならなかった。
⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)


- 2013/09/22(日) 19:27:36|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月15日(日)
正面の米山(993m)は利尻岳に似ている。 上越市有間川付近 国道8号線駐車場から

9月16日(月)
台風18号接近/雨でぬれる塀の野ブドウ(不食) 我が家の塀

9月17日(火)
柏崎・恋人岬(1)

柏崎・恋人岬(2)

9月18日(水)
トンボの産卵? 道路上の水溜りだけど・・・ 散歩コースで。

蝶と蝶の異常接近。 名前不詳。

五智交通公園内のモニュメント? 13:55

9月19日(木)
コメを愛するこころ。 上越市牧区泉集落

妙高山、火打山が見える場所に大きい看板がある。 上越市牧区泉地区

9月20日(金)
西日を背にした五智交通公園の遊具。 16:03

9月21日(土) 07:47
糸魚川へ農作業の手伝いに向かう途中、交通事故があり渋滞、車からカラスのファミリー?を撮る。 バイクとタンクローリ車が衝突。バイク運転者死亡。 上越市虫生岩戸付近の国道8号。



- 2013/09/22(日) 19:26:55|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第6回五智歴史愛好会文化講演会「国分寺と親鸞上陸の地、現地見学」に出席する。
会場の「五智歴史の里会館」まで徒歩10分。 14時~15時半。
我が散歩コースの五智地内は歴史の宝庫である。
少しでも、地域の歴史を知りたくて・・・
親鸞聖人の上陸の地。

上陸地の居多ケ浜を展望。 展望台から。

説明板。

データーは共通
Canon EOS40D+EF-S15-85mm


- 2013/09/21(土) 19:28:00|
- 歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜は
中秋の満月だった。 多くのブロガーさんが、画像入りで記事にしていた。
当方、撮影に失敗(電線がボンヤリ写っていた)。
今朝は、残月撮りで4時から準備する。
待てども、沈み方が遅いので、家に戻って出直した。
09/20 04:49Canon EOS60D+タムロンAF 28-300mm(300mm) F3.5-6.3 XR Di A20 マニュアル(1/125 F8) ISO:100 三脚下りの貨物列車が見えたけど、辺りは暗すぎた。
09/20 04:59Canon EOS60D+タムロンAF 28-300mm(38mm) F3.5-6.3 XR Di A20 絞り優先AE(2 F20) ISO:3200 三脚未だ日の出まで30分もある。
09/20 05:00Canon EOS60D+タムロンAF 28-300mm(59mm) F3.5-6.3 XR Di A20 絞り優先AE(3.2 F20) ISO:3200 三脚残月が我が団地の右上にある。
09/20 05:17Canon EOS60D+タムロンAF 28-300mm(55mm) F3.5-6.3 XR Di A20 絞り優先AE(1 F20) 露出補正-1 1/3 ISO:200 三脚山の端に沈みかける月。
09/20 05:17Canon EOS60D+タムロンAF 28-300mm(300mm) F3.5-6.3 XR Di A20 マニュアル(1/100 F8) ISO:200 三脚この次、中秋の満月は8年後だとか。オリンピックは7年後か~。
多分、生きていないだろうなぁ~。


- 2013/09/20(金) 19:30:44|
- 暦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年、稲架(はさ)かけの風景を撮る場所がある。
逆光を避けるため、午前中に行く。
稲架かけ稲=天日干し。
籾殻を燃す煙がアクセントになった。 上越市牧区吉坪地内
09/19 09:18Canon EOS60D+EF-S15-85mm(29mm) 絞り優先AE(1/160 F14) 露出補正+1/3 ISO:400 三脚山間部は稲架かけが多い。 上越市牧区吉坪地内
09/19 09:36Canon EOS60D+EF-S15-85mm(50mm) 絞り優先AE(1/200 F14) 露出補正+1/3 ISO:400 三脚赤トンボが主役になった。 上越市牧区和泉地内
09/19 10:18Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/500 F14) 露出補正-1/3 ISO:400 手持稲刈りが済んだ田と、これから刈り入りをする田が半々。
秋晴れの日に、様々の田園風景を見ることができた。11時過ぎ帰宅。


- 2013/09/19(木) 19:30:40|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上越市交通公園で、合歓の木にいるカマキリを見つけた。
今年の初撮りだ。
蟻を食べているような・・・
09/18 13:41:02Canon eos40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/640 F9) ISO:640 三脚レンズを取り換えている間に垂直の壁?をスイスイと。
09/18 13:46:09上へ上へと上がっていく。
09/18 13:46:47Canon eos40D+シグマ APO DG 70-300mm(263mm) 絞り優先AE(1/800 F11) 露出補正-1/3 ISO:640 三脚そして見失った。
09/18 16:21:59(撮り直し) Canon EOS5Dmk2+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F10) ISO:800 一脚午後の散歩で
蜘蛛、トンボ、蝶蝶などを撮ったが、カマキリ優先とする。


- 2013/09/18(水) 19:59:16|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風一過、妻と柏崎・恋人岬に行って来る。
白い雲、青い空、白い波・・・恋人岬は被写体が豊富だ。
でも、40分で切り上げて帰る。
まだまだ何度でも、来てみたい所である。
連休明けだが、訪問者は途切れない。
09/17 09:36Canon EOS60D+EF-S15-85mm(19mm) 絞り優先AE(1/125 F20) ISO:400ここからも、米山、米山大橋が良く見える。
09/17 09:30Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F10) ISO:400眼前のロケーションは最高だ。
09/17 09:36Canon EOS60D+EF-S15-85mm(19mm) 絞り優先AE(1/250 F20) ISO:400愛を告知。いいですね~。
09/17 10:04Canon EOS60D+EF-S15-85mm(26mm) 絞り優先AE(1/80 F14) 露出補正-1/3 ISO:400

- 2013/09/17(火) 19:45:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アレヨアレヨの台風18号、勢力を増して昼頃に最接近する。
雨風の大荒れ、上越地方にも被害出たようだ。
外出も出来ず、玄関前から撮る。
09/16 12:25Canon EOS40D+EF-S15-85mm(85mm) プログラムオート(1/125 F7.1) 露出補正-1/3 ISO:1600
09/16 12:34Canon EOS40D+EF50mm F1.4 プログラムオート(1/250 F3.5) 露出補正-1/3 ISO:1600

- 2013/09/16(月) 19:40:02|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。
時間の関係で、データーは省略します。よろしくどうぞ
2013/09/08 15:44 日曜日でクレーン車も休業。 上越市国府

2013/09/09 10:09 雲と滑り台 上越交通公園

2013/09/09 10:30 雲を突き刺す 上越交通公園

2013/09/10 10:42 モンキチョウ 黒姫高原

2013/09/11 13:14 ホウキグサに蟻とアブラムシの共生

2013/09/12 10:23 鶏頭のポーズは敬礼か。

2013/09/13 09:57 大ケヤキ 樹齢600年(推定) 上越市清里区岡野町

2013/09/14 10:47 ツユクサ 旧青少年文化センター

2013/09/14 10:51 ツユクサ 旧青少年文化センター



- 2013/09/15(日) 20:10:17|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名立区の
うみてらす名立でイベントがあった。
MTBで行く予定だったが、雨になりそうなので自動車で行く。20km。
10時、甘エビ団子汁(200円)を食し、すぐ帰る。
名立漁港風景
09/15 09:32Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/500 F13) 露出補正-1/3 ISO:64010時開店 カニ汁、つみれ汁、甘エビ団子汁、ヤブタケ汁の大鍋合戦。
09/15 10:00Canon EOS60D+EF-S15-85mm(17mm) 絞り優先AE(1/400 F11) 露出補正-1/3 ISO:640イベントは明日(16日)も続けられるが、台風18号が心配だ。


- 2013/09/15(日) 19:55:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実は、猫ハチの年齢はわからない。
6年前の8月、我が屋敷に出没した時、生後1年だろうと思ったまで。
当時の画像を見ると、もっと年をくっていたのでは、と思う。
2007/08/29 08:06 数日前から、我家の茗荷畑に隠れていたようだ。
最初の画像。
2007/08/31 17:22 窓下に来て煮干しを食べた。
今はまったく食わないけど。
2007/09/02 11:55 痩せて弱弱しい姿を見せていた。
いまは見る影もなく幸太りで6.6kg。
近所の猫ネット(ボランティア)の人が、檻に誘導し、2日間入院、手術して
我家の庭に放したのだった。 →そして、居着いてしまった。
2007/09/14 14:09 初めて家に上がってきてくつろぐ。
ハチの逃げ場、戸は開けてままにしてある。
6年が過ぎ、今日のハチ。
一家の主として家来を見る目になっている。 この冷徹な眼。
2013/09/14 12:20Canon EOS5Dmk2+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/30 F10) ISO:800体重測定 6.6kg 少し夏痩せかな。


- 2013/09/14(土) 20:00:03|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上越市清里区棚田の稲文字の稲刈りが、15日(日)行われるとか。
今年まだ当稲文字を見ていなかったので出かける。片道25km。
棚田の稲文字研究会 行政魚眼ズームでも稲文字がわからない。
「米で
握手の絵地域」と読むらしい。
09/13 09:24Canon EOS60D+Tokina FISHEYE 10-17mm(10mm) 絞り優先AE(1/200 F22) 露出補正-1/3 ISO:640 「棚田」の木道付近に4点のオブジエが見える。
こちらの方に興味が湧いた。以下4点。
09/13 09:28Canon EOS60D+EF-S15-85mm(18mm) 絞り優先AE(1/200 F22) ISO:640棚田の仕事人 『棚田 里(
さと)』さん
09/13 09:31Canon EOS40D+シグマ 10-20mm(10mm) 絞り優先AE(1/640 F13) ISO:640棚田の水番人 『棚田 清(
きよし)』さん
09/13 09:24Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/200 F22) ISO:640魚釣りの名人?
09/13 09:35Canon EOS60D+EF-S15-85mm(20mm) 絞り優先AE(1/250 F22) ISO:640スイカを食らう幼子?
09/13 09:31Canon EOS40D+シグマ 10-20mm(14mm) DC HSM 絞り優先AE(1/500 F13) ISO:640関係者のご努力に頭が下がる思い、本当にご苦労様です。


- 2013/09/13(金) 19:50:18|
- 芸術
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
15年前の現役の頃、欲しくて欲しくて買ったマウンテンバイクだったが、
通勤用で乗るわけでなく、ダートを走ることも、遠出することもなく、
宝の持ち腐れ状態できたのだった。
最近、無性に乗ってみたくなり、自転車用ヘルメットをネットで買った。
そして、昨日サイクルショップSで、両輪のチューブ交換をお願いし、今日受け取りに
行ってきた。
いま、マウンテンバイクに乗って行きたいところは、
久比岐自転車道だ。
自動車、バイクなどを気にせず、のんびりと海岸線を走ってきたい。

09/12 14:48 五智公園


- 2013/09/12(木) 19:30:00|
- 乗物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自分のブログは、写真(日常写真)をメーンにしている。
最近、花と昆虫のブログネタが続いているようだ。
撮りやすいから。ランキングを気にせず、もっと多方面に、撮りたいものを撮っていきたい。
午後3時半になって、海を見に出かける。
今日の日の入りは18時頃。
半逆光の海の色、夕焼け色してきている。
09/11 15:45Canon EOS40D+EF-S15-85mm(85mm) F3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/1250 F13) 露出補正-1/3 ISO:400 手持

- 2013/09/11(水) 19:30:44|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひとめ100万本のコスモスが見頃とか。
妻と行ってくる。(片道45km、1時間)
青空、白い積雲、涼風にコスモスが揺れる。
コスモプラザ前。黒姫山(正面2053m)は見えなかった。
09/10 10:45canon EOS60D+EF-S15-85mm(19mm) F3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/160 F10) ISO:100風でコスモスが揺れる。
09/10 10:38canon EOS5Dmk2+TOKINA FISHEYE 10-17mm(17mm) F3.5-4.5 絞り優先AE(1/400 F13) ISO:400 三脚パノラマリフト。
昨年乗った。700円
09/10 10:04canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) F3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/1600 F11) 露出補正+1/3 ISO:400 三脚 木陰で休む人。
09/10 10:24canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(70mm) F4-5.6 絞り優先AE(1/1250 F9) 露出補正-1 ISO:400 三脚記念写真の親子。コスモプラザ前。
09/10 10:46canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) F3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE(1/160 F10) ISO:100昨年は9月19日に訪れたが、遅すぎたきらいがあった。
今日のコスモス、ダリヤは見頃、撮り頃だった。
滞在1時間で200枚撮ったが、風がなければもっと撮っていたかった。
蝶、バッタ、トンボが多い。
これを追うだけでも一日が過ぎてしまいそう。
晴れていて良かった。


- 2013/09/10(火) 19:35:20|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我家から、上越市・交通公園まで歩いて5分で行ける。
土・日曜日のみ開園で、今日は人影もない。
花壇の隅に、風蝶草が無造作に咲いている。
初めて目にした時の驚きは、今は薄れつつあるのだが・・・。
風になびく蝶の舞う姿から風蝶草とは、風雅なネーミングである。
真夏に、気高く大空に向かって咲いている姿は立派である。、
09/09 10:06Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/500 F14) 露出補正-1/3 ISO:400コスモスに抱かれるように。茎に着く葉もユニークだ。
09/09 10:06Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/400 F14) 露出補正-1/3 ISO:400西洋風蝶草、クレオメ、風蝶花、酔蝶草・・・いろいろ呼び方があるようだ。
花言葉は、あなたの容姿に酔う、小さな愛・・・。


- 2013/09/09(月) 19:50:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。
時間の関係で、データーは省略します。よろしくどうぞ。
2013年9月1日(日) 08:37
車庫の壁の低い位置に糸を張ったコガネグモ。
4、5日前から観察していたところ、この日が見納めになる(翌日姿を消した)

2013年9月2日(月) 05:12
夜明け前。見事な朝焼け。

2013年9月3日(火) 09:10
ハート形のヨルガオの葉一枚、元気ない。

2013年9月4日(水) 10:05 十日町市(旧松代町)
昨年は、越後妻有大地の芸術祭で盛り上がった。

2013年9月5日(木) 13:51 五智公園展望台
ご夫婦が帰っていく。

2013年9月6日(金) 14:21 直江津海岸
遙か遠くで、子どもたちの声がする。

2013年9月7日(土) 15:01
フーセンカズラは、花も蔓も実も写真になる。

2013年9月7日(土) 08:51 寝場所固定か。
そろそろ、猫ハチシリーズ(20)を書かなくては。



- 2013/09/08(日) 19:59:00|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
消防フェスティバル2013を見に行く。
主催:上越地域消防事務組合
会場:上越南消防署
雨が降りやまず。
昨年はカンカン照りだった。入場門をくぐる。

ゆるキャラが待っていた。

妻と、心肺蘇生法の体験をする。初めてAEDに触れた。

飯小学校マーチングバンド演奏が始まった。
小6の孫がトロンボーンを吹いている。
本日の目的。
金管の響きは迫力があるね~ 吹いている子ども達は気持ちいいだろうなぁ。
10時、11時の2回演奏があったが、1回目を見て帰る。
雨降りで、全然スナップ写真撮れず。


- 2013/09/08(日) 19:49:08|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日までの猛暑が嘘みたいだ。
散歩途中の、畑の角に植わっていたこの植物は、名前知らずだった。
で、ブログ記事のため、ネットで調べてみる。
「縁の白い葉」で検索したら、「初雪草」であることがわかった。
真夏に初雪草とは、少し奇妙だが、まあいいか。
なんとも、清々しい、目立つ初雪草だ.
↓ 畑の中で、全体を写せなかった。
09/07 14:26Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300mm(270mm) 絞り優先AE(1/320 F7.1) 露出補正-1/3 ISO:640 三脚葉をアップ。
09/07 14:51Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/320 F7.1) ISO:400 三脚

- 2013/09/07(土) 19:50:25|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子どもの頃、よく足にバイキンが入り、患部が腫れ膿になったとき、母がニラの葉を
採ってきて、揉んであててくれた。膿の吸出しに効き目があるという言い伝えが
あったからなんだろうか。
故郷の畑の隅にいつも植えてあったなぁ~。
ニラの匂いは、独特で強烈。 でも、96歳まで生きた母を思い出し、懐かしむ。
茎が花芽をつけ、伸びる。
09/06 09:48Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F6.3) ISO:400 三脚中央の1本だけ突出。まるでバレリーナかマスゲームみたい。
09/06 15:43Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/160 F3.5) ISO:400 三脚裏方さんがいた。体長10mm、蝶か蛾か不明。
09/06 15:44Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 90mm マクロ F2.8 絞り優先AE(1/125 F3.5) ISO:400 三脚

- 2013/09/06(金) 19:30:42|
- 薬用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の散歩で、「展望台から」「海」「オニドコロの花」、とブログネタには困らなかった。
しかし、この画像 ↓ に決めた。
シシウドの蕾の頭頂に葉が見えたので、リボンのイメージで、あれこれと撮った。
帰ってきて再生してみたら、蟻が2匹写っている。しかも、
目になっている。先にも後にもこの一枚だけだった。
こんな偶然の出会いがあるから、カメラは手放せない。
09/05 14:52Canon EOS60D+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/200 F6.3) 露出補正-1 ISO:1000 三脚

- 2013/09/05(木) 19:50:27|
- 花と昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ