昼過ぎて、五智公園内を散歩する。
薄日から曇り空に変わった。これでは、逆光で蜘蛛の網は撮れない。
目標を切り替え、公園内の池の
人面魚を撮ることにする。
もう、メディアによる
人面魚ブームは去った。
人間の目鼻だちに似たお蔭で、嫌な評判を浴び、迷惑したね。
長生きしろよ。
金さん。
10/31 13:37Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/60 F10) ISO:1000 手持銀さん。
10/31 13:39Canon EOS40D+タムロン AF 90mmマクロ 絞り優先AE(1/160 F10) ISO:1000 手持
- 2013/10/31(木) 19:05:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
すっきりしたいい天気。
妻と、
妙高芸術祭(四季彩芸術展、妙高市展)の鑑賞を兼ねて
紅葉見物に行ってきた。
いもり池の辺りは、ツアー客のほかに絵を描く人、散策する人でにぎやかだった。
妙高山(2454m)がよく見え、形の良い雲が現れていた。
いもり池の紅葉
10/29 11:42Canon EOS60D+EF-S15-85mm(75mm) 絞り優先AE(1/400 F10) ISO:400ベンチに座って景色を眺める人たち。
10/29 12:12Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F10) ISO:400雲が素晴らしい! 三脚とPLフィルターは車の中に置いてきてしまった。
10/29 12:17Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/640 F10) 露出補正-1/3 ISO:400
- 2013/10/29(火) 19:55:00|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中、晴れて温かい。
赤トンボはまだ数多く飛んでいる。
もう少し、赤トンボを撮っていたいが、季節は待ってくれないだろう。
10/28 12:56Canon EOS40D+シグマ APO DG 70-300mm(240mm) 絞り優先AE(1/500 F8) 露出補正-2/3 ISO:1250 三脚
10/28 13:40Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/4000 F4.5) 露出補正-1/3 ISO:1600 三脚
- 2013/10/28(月) 19:55:44|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
上越五智養護老人ホームの文化祭を見てくる。 家から歩いて17分。
「五智老」が五智国分寺近くにあった頃の60年前のことだが
母と一緒に、浦川原から頸城鉄道に乗り、面会に行ったことがある。
オキミヤのばーちゃんと呼ばれていて、快活で、声が大きく、人懐っこい、独り暮らしの老人だった。
家が古くなり、住めなくなったからなのかわからないが、
「五智老(昔の養老院)」に入所することになった。
母は良き話し相手だったようで、特別づき合いしていた人だったのだろう。
入所する前までは、母に連れられて、時々家に寄っていた記憶がある。
腰が曲がって、杖をつきながら、我が家にもきていた。
だからいまも、五智養護老人ホーム(五智老)には、深い縁を感じている。



⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)

- 2013/10/27(日) 19:47:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月20日(日) 雨降り
春日山城の狼煙上げを待ったが(終わっていた) 11:04

10月21日(月)
家の庭に訪れた珍客のモンキアゲハ 13:00

うろこ雲 13:18

10月22日(火)
庭で採れたアケビを室内撮影する。 13:51

10月23日(水) 松之山までドライブする。
寄り道して、うらがわらふるさと公園から撮る。 09:16

「ギャラリー湯山」入口上部にカマキリがいた。 10:04

マリア観音 マリア地蔵の案内板 (ガラス戸越しからは、見えなかった) 10:24

湯山の大欅跡 (平成8年に倒木したのを知らなかった) 10:32

10月24日(木)
家の畑に植えてある茶の木に、花が咲いている。 08:33

10月25日(金)
ハート型のヨルガオの葉は穴だらけだ。 09:59

10月26日(金)
犬が退屈そうだった。 15:01


- 2013/10/27(日) 19:45:44|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中、雨の降る中で軽く撮った草・花・実は、どれもブログ投稿には物足らない。
午後、散歩ついでに海岸を100m位歩いて来る。
少しは、迫力のある風景を撮れるだろうと期待したのだが、荒々しさに欠ける。
青空が待ち遠しい。
10/26 14:41Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F9) 露出補正*1/3 ISO:1000
10/26 14:46Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/2500 F9) ISO:1000
- 2013/10/26(土) 19:30:00|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コスモスの花は好きな被写体である。
雨は止みそうもないので、雨具と長靴を用意して出かける。 車で7分くらい。
人影なし、背景の山は見えず、なかなか狙いどころが見つからない。
傘を差しながら15分、60枚だけ撮って引き上げる。
10/25 14:05Canon EOS40D+EF-S15-85mm'15mm) 絞り優先AE(1/200 F11) 露出補正+1/3 ISO:1000 手持
10/25 14:18Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE1/500 F7.1) ISO:1000 手持
10/25 14:17Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE1/640 F7.1) ISO:1000 手持ボランティアによる美化運動。 ありがとう。
明日も撮りにこよう。
画像クリックで拡大。
10/25 14:29
- 2013/10/25(金) 19:10:10|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
(上越市)五智交通公園のSL塗り直しが終ってひと月になる。
周囲にロープが張ってあり、近寄れないのがなんとなく不満である。
このSLで、飼い猫だった「トラ」との思い出がある。
昔のネガカラーフィルムをスキャナーでスキャンしてみた。
1980年9月20日頃の夜 「トラ」と交通公園まで散歩した。徒歩5分。猫足10分?。
↓ 多分、演出したかも・・・。

コンテストに入賞作品。
↓ 「トラ」機関士になる。 非演出。

飼い猫の名:トラ 別名「(エルビス)プレスリー」
利口で愛嬌のある、優れたネコだった。
我家の「猫ハチ」は、全くダメダネ~。 主人との行動許容範囲は玄関前限定だもの。
↓ 塗り直しの五智交通公園のSL。 あの当時を思い浮かべて撮ってきた。

10/24 13:27

10/24 14:31

- 2013/10/24(木) 19:20:00|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新潟県十日町市松之山へでかける。 片道50km
名所、旧跡を2、3か所回ったが、下見程度にしてから美人林へ行く。
今年初めて見る
美人林(びじんばやし)だが、紅葉にはまだ早かった。
色付く頃の美人林はまだ撮っていなかった。今年は撮ってみたいなぁ~。
ライブカメラがあればよいのにな。(簡単に来れないから)
10/23 10:49Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/30 F16) ISO:1600 三脚訪問客が途切れない。
林内のため池。
10/23 10:49Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/30 F16) ISO:1600 三脚
- 2013/10/23(水) 19:35:07|
- ドライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
19日、春日山城跡からの帰り、上杉謙信公銅像下で
つわぶきの花を見た。
本日、小雨の降る中、撮り直しに行ってくる。 10/22 11:25

春日山城説明板の下に、つわぶきが植えてある。 10/22 11:25

黄色でも、この花の黄色は、独特で品がある。10/22 11:22
つわぶきの花を初めて見たのは、
広島県岩国市の錦帯橋の近くの武家屋敷?軒下だった。
鮮やかな黄色の花に魅せられ、カメラを向けた記憶が残っていた。
1994年11月 妻と山陽地方へ列車の旅の途中だった。
今日、段ボールの中のポジフィルムを探し、1シート(6コマ)をフィルムスキャンしてみた。
つわぶきの花が1コマだけ撮ってあった。 よほど珍しかったのだろう。

同シート右隣には 古い屋敷の門と庭が写っている。

さらにその隣、錦雲閣(入場したかどうか記憶なし)これも1コマ。

1994年11月26日~28日、妻と山陽地方を旅行したのだった。
倉敷(泊)、岩国・錦帯橋、宮島(泊)、広島平和記念資料館を巡ってきた。
ところで、
今年の11月中旬、旅行社募集の観光旅行をしてくる。
「出雲大社、安芸の宮島、瀬戸(三都)めぐり」(2泊3日)
初めて行く尾道、呉、松江しんじ湖が楽しみだ。

- 2013/10/22(火) 19:30:26|
- 思い出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5時40分、朝食中に窓の外を見ると、東の空が白い。
急いで、カメラ、三脚を持って陸橋へ行く。
↓ 中腹に長々と横たわる雲、初めて見る米山(993m)の光景を初めて撮った。
10/21 05:49Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300mm(154mm) A20 絞り優先AE(1/13 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚10分もしないで米山が隠れた。
陽が差し込み、朝らしくなった。
10/21 06:10Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300mm(154mm) A20 絞り優先AE(1/80 F10) 露出補正-1/3 ISO:400 三脚台風27号が、ジワジワと近づいてきている。

- 2013/10/21(月) 19:30:00|
- 光景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
妻が、孫の通う小学校の、
かがやき文化祭を見に行き撮ってきた。
グランド(臨時駐車場)と校舎。
、

孫の描いた絵 よく見ると、水彩の特徴をつかんでいる。

新校舎建設のため、一部仮設になっている。

孫は来年中学生になる。

- 2013/10/20(日) 20:00:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
にいがた狼煙プロジェクトによる春日山城からの狼煙あげを楽しみにしていた。
新聞、HPを見ても、開始時間がないのがきがりだったが、
いつもの時間だろうと思い、10時謙信公大橋で待った。
春日山は雨のため、霞んでいたので、確認できず引き上げたのだが・・・。
午後、上越案内観光協会さんに電話で聞くと、9時15分に着火していたという。(15分で燃え尽き)
後の祭りだけど、残念でした。ハ
ア~
春日山城跡(狼煙上げ)を撮るには格好の場所を見つけたのだが、無駄だった。
10/20 10:11Canon EOS40D+タムロン AF 28-300mm(28mm) 絞り優先AE(1/200 F10) ISO:1000 三脚⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)

- 2013/10/20(日) 19:59:23|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月13日(日)
三の輪台いこいの広場の風力発電 いい天気だった。 09:58

10月14日(月)
庭に咲くハマギクの花。 09:58

ハマギクの花に虫たちがよってくる。 10:05

10月15日(火)
夜明け前のカラス。 05:59

右の松の木、倒れそうで倒れない。 06:01

10月16日(水) 強くて大型の台風26号接近の日の登校。

特急北越 苦手そうな表情に見えた。 15:28

10月17日(木) 猫ハチ、他動物と喧嘩してきて披露困憊の眠り。 10:45

10月18日(金) 日中は秋晴れ。 09:38

20代の頃、2~3回登った思い出の焼山(2400m) 春日山城跡から 08:19

春日山城跡からの帰り道で
ゴンズイクサギの実を見つける。 09:32

10月19日)(土)
くびき野レールパーク保存車両が動く。

シャッター速度を4分1秒でブラした。(ブラシ過ぎだった)

トリテツ後姿。


- 2013/10/20(日) 19:55:25|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
町内文化展、今年で19年目になる。
妻は絵、自分は写真を毎回出品してきた。
今年の出品作:144点 出品者:大人43人、子供21人。
作品種類:写真、書、工芸、絵(切り絵、墨絵、ちぎり絵、パステル、絵手紙)、手芸、陶芸、木彫り、盆栽、苔玉、パッチワーク・・・いろいろである。
会場(子どもの家)2階から俯瞰。

作品コーナー




- 2013/10/19(土) 19:15:16|
- 町内会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妙高連山の冠雪を見たくて、春日山城跡に登城。
神社下の駐車場から17分かかった。
上杉謙信公作といわれる。
9月13夜は、今年は17日だった。
10/18 08:13Canon EOS60D+EF-S15-85mm(26mm) 絞り優先AE(1/100 F9) ISO:400 イベント、20日(日)の狼煙上げの準備ができていた。
今年は、撮影地を変えて、(春日山城)の狼煙上げを撮ろうかな。
10/18 08:15Canon EOS60D+EF-S15-85mm(26mm) 絞り優先AE(1/500 F9) ISO:400 左:火打山(2462m) 右:焼山(2400m)の冠雪。
10/18 08:20Canon EOS60D+シクマ APO DG 70-300mm(108mm) 絞り優先AE(1/125 F14) 露出補正-1/3 ISO:400 中央の海谷山塊の向うに雪の白馬岳、朝日岳?が見える。
10/18 08:21Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(214mm) 絞り優先AE(1/125 F14) 露出補正-1/3 ISO:400 カラスが空中戦を展開している。
10/18 08:34Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(190mm) 絞り優先AE(1/4000 F14) 露出補正-1/3 ISO:1600 三脚騒がしいカラス達をカメラで連写する。 一族の集まりなのだろうか。
10/18 08:35Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(210mm) 絞り優先AE(1/320 F16) 露出補正-1/3 ISO:1600 PL 三脚 米山(993m)の冠雪はいつだろう。
10/18 08:43Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(81mm) 絞り優先AE(1/4000 F18) 露出補正-1/3 ISO:3200

- 2013/10/18(金) 19:50:00|
- 春日山城跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明け方までの雨が止み、日中青空に白い大小の雲が点在する。
昼食後、五智公園の展望台まで行く。
帰り、五智公園キャンプ場付近で
ススキの穂と赤トンボを
待つが、今日も空振りに終わる。
10/17 13:40Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(214mm) F4-5.6 絞り優先AE(1/2000 F10) 露出補正-1/3 ISO:800 手持場所を移して、池の縁で三脚を立てる。
↓ 写真は撮れた。
ススキの穂にとまる赤トンボなら最高だった。
10/17 13:52Canon EOS60D+シグマ APO DG 70-300mm(86mm) F4-5.6 絞り優先AE(1/200 F18) 露出補正-1/3 ISO:1000 三脚
- 2013/10/17(木) 19:25:00|
- 五智公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
台風26号、10年に一度あるかないかの勢力とかで、身構えたけど・・・。
毎年味わっている、冬の低気圧にくらべれば、(26号)雨も風も
こんなもんかな と。
被災された地域のみなさん、心よりお見舞い申し上げます。
↓ 我家の庭の垣根にしているアケビ科のムベ。
ムベの実の表面の傷は、不明。 妻も自分もいじっていない。
10/16 13:27Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/250 F5) 露出補正+1/3 ISO:1000 三脚 ムベの垣根(部分)。
10/16 13:28Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/160 F4) 露出補正+1/3 ISO:1000 三脚本日、雨風が止まず、散歩できず。
ムベの実の熟れる頃に、ブログ(レポート)する予定だったが、ネタがないので早出し一報。

- 2013/10/16(水) 19:35:22|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇り空が午後3時頃から雨に変わった。
強くて大型の台風26号がやって来る。
鉢植えの酔芙蓉の花、猛暑に堪え、漸く花が咲きだした。
赤、ピンク、白の配色がよろしいところを撮った。
10/15 13:38Canon EOS60D+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/320 F8) ISO:1000 手持山茶花の花が昨年より20日早く、(一輪だけど)咲きだした。
アリ、スズメ蜂がさっそく訪問していた。花弁も食われて穴が空き痛々しい。
10/15 13:40Canon EOS60D+シグマ50mmマクロ 絞り優先AE(1/100 F8) ISO:1000 手持
- 2013/10/15(火) 19:55:00|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9時散歩に出かける。
自宅~三の輪台いこいの広場~直江津海岸~五智公園、自宅 2時間・1万歩コース
びょうぶ谷野球場と海 三の輪台へ向かう途中
10/13 09:33Canon EOS60D+EF-S15-85mm(20mm) 絞り優先AE(1/800 F16) 露出補正-1/3 ISO:800 三脚サーフィンの大会があった。
10/13 10:37Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/4000 F11) 露出補正-1/3 ISO:800 漂着物
10/13 10:53Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/6400 F13) 露出補正-1/3 ISO:1600 青空と雲と波
10/13 10:58Canon EOS60D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/6400 F13) 露出補正-1/3 ISO:1600 撮影機材 重量8kg
カメラボディ2台:EOS40D/EOS60D
レンズ4本:28-300mm/15-85mm/90mm/10-20mm
他:三脚/バッテリー2個
⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)

- 2013/10/13(日) 19:53:27|
- 海岸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月6日(日) 町内会行事のウオーキング
上空は賑やかだ。09:19

10月7日(月) ヒメグモだろうか。
五智公園内の森で毎年撮っている。14:40

10月8日(火) 台風24号が向かって来る。
朝焼け見事。 05:53

朝焼けを撮っての帰り、Oさんがレオ君と散歩中だった。 06:07

隣家の金木犀。いい匂いだ。 14:31

10月9日(水) 台風24号が温帯低気圧になった。
列車が来ないうちに陽が隠れた。 16:32

10月10日(木) 強風の後に雨。
朝、ヨルガオのツルに水滴がついている。ハート型の葉が写って見える。 07:48

10月11日(金) 五智公園を散歩。
初めてトンボの複眼を狙った。 16:32

高田で上越市展を見る。小熊写真館の風見鶏を撮った。 11:25

10月12日(土) 荒天の一日だった。
我家の畑のカブ菜。自然農法? 15:06


- 2013/10/13(日) 19:50:00|
- 写真週刊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
荒天で身動きのとれない一日だった。
庭の梅の木に網を張り、雨風に翻弄されているジョロウグモを撮る。
一陽来復、明日があるさ、頑張るんだね。
10/12 15:25Canon EOS5Dmk2+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/50 F9) 露出補正-1/3 ISO:3200 三脚来週の町内文化展に出品する写真5点(A3=2点、A3ノビ=3点)をプリントする。
5点とも、ブログに投稿した写真から選んだ。

- 2013/10/12(土) 19:15:45|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハチの餌を1週間おきにホームセンターまで買いに行く。
昨日行ってみたら、缶詰3種類のうち2種類が品切れ、もう1種類は2ケしか残っていない。
好き嫌いの激しいハチのために、試しに2袋づつ4種類と2種類の缶詰を買ってきた。
どうも、ササミ、エビ、カニカマは嫌いなようだ。はたして、食べるのか、匂いだけで拒否されるのかわからない。
こちらがハチに試されているようで・・・
無駄買いにならなければよいのだが。
ハチは、人間の食卓にのぼる肉、魚、卵、乳製品(牛乳も)類を食べない。
食べてもヒトクチ食べて逃げていく。
マジ刺身、イカ、煮干しを食べない。
ハチ以前の猫達は、刺身のパックを開ける音で、(どこでわかるのか)とんできた。
イカの煮た臭いがすれば、寄ってきて「くれくれ」と大騒ぎする。
朝、テーブルの上に置いたコップの中の牛乳を、知らぬ間に半分も飲まれたりした。
晩酌で、酒のつまみの半分は、食べてくれた・・・
そこへくると、猫ハチは晩酌の相手を全然してくれない、なぁ~。
10/10 09:46 何の屈託もない。


- 2013/10/11(金) 19:40:30|
- 猫ハチ物語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風の影響で、強風の後明け方まで雨が降った。
五智公園を散歩していると、昨日の強風でジョロウグモの網が
かなりの数、被害?を受けていた。
日中、次第に天気が回復し秋空になる。それも束の間だった。
ひつじ雲が崩れて、曇り空になってきた。
長いポールの上に休む赤トンボ。風で鳥よけのテープが翻る。
10/10 13:27Canon EOS5Dmk2+タムロン AF 28-300mm(46mm) 絞り優先AE(1/2500 F14) ISO:640 手持
- 2013/10/10(木) 19:33:08|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風24号の影響で、午後から風が強くなってきた。
雲が流れ、雲の形がどんどん変わる。
時々外に出て上空を撮ってきたが
今日は、日没直前に撮ったこのショットで決まる。
↓ 東の空、雲が何層にもなって異様な景色だ。
10/09 16:30Canon EOS60D+シグマ18-200(18mm)f3.5-6.3 DC OS 絞り優先AE(1/1250 F16) 露出補正-1/3 ISO:640 手持 
- 2013/10/09(水) 19:00:58|
- 天候
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行こうか行くまいか・・・
気が進まないけれど、三・八市場へでかける。
今日も暑くて、買物客は少ないようだ。子供たちの声がする。
妻に頼まれていた、たらこ1パック買う。1000円だった。
10/08 10:26Canon EOS60D+シグマ18-200mm(28mm) 絞り優先AE(1/1600 F10) 露出補正-1/3 ISO:400、手持駐車場近くの神社広場から直江津港方面を撮る。
燈籠、安寿と厨子王の供養塔の向うに米山、紅白の煙突、佐渡汽船ターミナル、貯蔵タンク等が写った。
頼まないのにカラスまで写っている。
10/08 10:37Canon EOS60D+シグマ18-200mm(35mm) 絞り優先AE(1/1600 F10) ISO:400、手持台風24号がこちらに向かっているようだ。
午前中の青空が、午後から曇り空に変わった。

- 2013/10/08(火) 19:25:02|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
真夏に戻ったような暑さで、海岸散歩する気にならない。
今日のブログ写真に、赤トンボか蜘蛛か蝶蝶でも撮ろうと、五智公園を歩く。
収穫は、翅のない(不思議な)ずんぐりしたバッタだった。
10/07 14:31Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/60 F14) 露出補正-1/3 ISO:1000 三脚 バッタは敏捷が売りなんだけど・・・動かない。
10/07 14:31Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ 絞り優先AE(1/100 F14) 露出補正-1/3 ISO:1000 三脚
- 2013/10/07(月) 19:20:00|
- 生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
町内会秋の行事、健康ウオークに参加する。参加者40名。、
会館に集合し、おにぎり2個とお茶(ペットボトル500cc)が支給となり、9時半出発。
歩き始め、取り敢えず逆光でチカラシバを撮る。
10/06 09:49Canon EOS40D+EF-S15-85mm(65mm) 絞り優先AE(1/500 F14) ISO:400ガスホルダーが見えてきた。これから前方の山の上(テレビ塔)まで上る。
10/06 10:07Canon EOS40D+EF-S15-85mm(17mm) 絞り優先AE(1/320 F14) 露出補正+1/3 ISO:400尾根に出ると直江津の街が望めた。 景色良好。
10/06 11:01Canon EOS40D+EF-S15-85mm(70mm) 絞り優先AE(1/1000 F10) 露出補正-1/3 ISO:400目的地のテレビ塔の下で昼食。
カマキリがいた。本日最高の被写体に出会った。
10/06 11:20Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/800 F10) ISO:640澄み切った秋空に白い雲。
10/06 11:23Canon EOS40D+EF-S15-85mm(15mm) 絞り優先AE(1/1600 F10) ISO:400帰宅13時。 今日の歩行数、12000歩だった。
⇓ 週刊落穂ひろい 毎日のブログネタから漏れた画像を、毎週日曜日に、数点拾ってアップします。(データーは省略)

- 2013/10/06(日) 19:32:26|
- 町内会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ